ズブの素人が奥多摩の尾根歩きに挑戦します。
■是非、読んでください
■プロフィール
■このサイトについて
■ブログ『奥多摩トラバース』へ
■『奥多摩尾根歩き』『奥多摩トラバース』サイト内の検索
1
2
3
4
5
■
歩いた尾根
アセモ沢左岸尾根、上岡沢右岸尾根
■
歩いた日
2020.9.22
天平尾根の枝尾根巡り。どちらも急降下だけどずいぶん性格が違いました。
■
歩いた尾根
真名井北稜、赤杭尾根
■
歩いた日
2020.9.17
長ーい尾根と長ーい尾根でした。
■
歩いた尾根
二ノ沢左岸尾根、タワ尾根、(小川谷上段歩道)
■
歩いた日
2020.9.8
滝の音や沢の音、ちっとも静かではないけれどしんとした奥多摩の懐に抱かれました。
■
歩いた尾根
上岡沢左岸尾根、上岡沢右岸尾根
■
歩いた日
2020.8.29
どちらも天平尾根の支尾根。急勾配だらけの厳しい尾根でしたが岩場や分岐の選択を楽しみました。
「
イワナの燻製をつくりました
」
①塩漬け、味付け②乾燥③燻煙の燻製の工程を写真と文章で記録しました。『奥多摩トラバース』の「イワナの燻製をつくりました」にジャンプします。
■
歩いた尾根
南山坂沢左岸尾根、アサガラ窪左岸尾根ほか
■
歩いた日
2020.8.8
南山坂沢左岸尾根は明るい急降下、アサガラ窪左岸尾根はちょっと岩、自然林、植林の急登でした。
■
歩いた尾根
天平尾根、スンナワ沢左岸尾根、倉沢右岸尾根
■
歩いた日
2020.8.1
スンナワ沢左岸尾根も倉沢右岸尾根も初夏色にそまりながら急勾配に喘ぎました。
■
歩いた尾根
シオジ窪右岸尾根、塩地ノ頭北西尾根
■
歩いた日
2020.7.24
シオジ窪右岸尾根は作業道を深追いしすぎました。塩地ノ頭北西尾根は下の方がややこしかったです。
■
歩いた尾根
三本欅ノ沢左岸尾根、モヂリ沢右岸尾根(?)
■
歩いた日
2020.6.27
また水根沢右岸の尾根です。急登に喘ぎ、間違いルートからの修正なんかで新緑を泳ぎました。
■
歩いた尾根
三本欅ノ沢右岸尾根、シンナシ沢右岸尾根
■
歩いた日
2020.6.21
どちらも水根沢右岸の尾根です。ガスの中に浮かぶ何千本ものミズナラやブナを堪能しました。
■
歩いた尾根
オロセ尾根、材木小屋尾根、四間小屋尾根
■
歩いた日
2020.6.7
三又に行くためにオロセ尾根、材木小屋尾根、上段歩道、四間小屋尾根を歩きました。
「
バーガ森というヘンな名前の山に迷い込んだのでした
」
お寺参りの後、「バーガ森」というヘンな名前の山に迷い込んだのでした。
『奥多摩トラバース』の「奥多摩じゃない山など」にジャンプします。[2020.5.31]
「
ワラビと山ウドとトホホなホンビノスガイも
」
ワラビや山ウドを採ってきました。
江戸川放水路でマテガイを狙ったけれどホンビノスガイを拾った話も。
『奥多摩トラバース』の「ごはん」にジャンプします。[2020.5.14]
「
今までに登った最高峰は2281mの剣ヶ峰でした【完結編】
」
かつて浅間山のお隣、剣ヶ峰という山に登ったときの記録です。石尊山から剣ヶ峰へ。
『奥多摩トラバース』の「奥多摩じゃない山など」にジャンプします。
「
今までに登った最高峰は2281mの剣ヶ峰でした【後編】
」
かつて浅間山のお隣、剣ヶ峰という山に登ったときの記録です。石尊山から剣ヶ峰へ。
『奥多摩トラバース』の「奥多摩じゃない山など」にジャンプします。
■
歩いた尾根
箱根山東尾根、箱根山西尾根
■
歩いた日
2020.4.23
箱根山東尾根で山手線内の最高峰、箱根山へ。両尾根ともに尾根筋は階段が整備されていました。
「
今までに登った最高峰は2281mの剣ヶ峰でした【中編】
」
かつて浅間山のお隣、剣ヶ峰という山に登ったときの記録です。石尊山から剣ヶ峰へ。
『奥多摩トラバース』の「奥多摩じゃない山など」にジャンプします。
「
今までに登った最高峰は2281mの剣ヶ峰でした【前編】
」
かつて浅間山のお隣、剣ヶ峰という山に登ったときの記録です。石尊山に登ります。
『奥多摩トラバース』の「奥多摩じゃない山など」にジャンプします。
水根沢左岸の尾根をまとめてみました。
マップの尾根名をクリックすると該当する尾根歩きにジャンプします。
■
歩いた尾根(歩かなかった尾根)
シンベイキ尾根(スンナワ尾根)
■
歩いた日
2020.4.5
みぞれのなか、まがまがしい崩落を前に撤退。シンベイキ尾根の支尾根を這い上がりました。
■
歩いた尾根
シンベイキ尾根、丹波天平南東尾根
■
歩いた日
2020.3.21
シンベイキ尾根は急登からだんだんでんでいろな雰囲気に。丹波天平南東尾根はちょっと地形が複雑。
■
歩いた尾根
井戸小屋尾根、沖ノ指山南尾根
■
歩いた日
2020.3.13
どちらの尾根も勾配は急。姿形は変化に富んでいて飽きることはありませんでした。
『大丹波川左岸・名も無き尾根シリーズ』、略して『大左名無し尾根(おおさななしおね)』で歩いた尾根をまとめてみました。
マップの尾根名をクリックすると該当する尾根歩きにジャンプします。
■
歩いた尾根
釜ノ沢尾根、丹波天平南西尾根、後山川右岸道
■
歩いた日
2020.2.29
とんでもない崩落地の高巻きや流血の釜ノ沢尾根と狙い通りに下降できた丹波天平南西尾根。
■
歩いた尾根
栗山尾根、ミサカ尾根、熊倉沢左岸尾根
■
歩いた日
2020.2.23
栗山尾根は長く変化に富んだ尾根。熊倉沢左岸尾根の急降下はヘッデン点灯。
■
歩いた尾根
熊倉尾根
■
歩いた日
2020.2.15
熊倉尾根はほぼ全行程が自然林のヤセ尾根。
■
歩いた尾根
仁右衛門沢右岸尾根、榛ノ木沢右岸尾根
■
歩いた日
2020.2.8
仁右衛門沢右岸尾根の取り付きは小滝上の徒渉。榛ノ木沢右岸尾根の上部と下部は超急降下。
■
歩いた尾根
大堀沢右岸尾根、榛ノ木尾山東尾根
■
歩いた日
2020.2.1
大堀沢右岸尾根はずっと葉の落ちた自然林を登り、榛ノ木尾山東尾根は下端部から「脱出」。
■
歩いた尾根
アシダキ沢右岸尾根、カラダキ沢右岸尾根
■
歩いた日
2020.1.25
水根沢左岸の尾根。どちらも下部は植林帯の急勾配で上部は開放的な自然林です。
■
歩いた尾根
悪谷出合尾根(西)と(東)
■
歩いた日
2020.1.20
水根沢林道の最上流部のキツーい尾根を残雪にスベりながら登ったり下ったり。
■
歩いた尾根
中ノ岩山南西尾根、中水ノ木沢右岸尾根、クロノ尾山東尾根、鋸尾根
■
歩いた日
2020.1.11
急登・降下、林道、大伐採地。神戸から奥多摩へ。
■
歩いた尾根
スベリ沢右岸尾根、山ノ神沢左岸尾根
■
歩いた日
2020.1.4
大岳山の南西にある尾根。どちらも上部の岩場の通過がハード。急登も急降下もガツンとあります。
■
歩いた尾根
大沢右岸尾根、クドレ沢右岸尾根
■
歩いた日
2019.12.28
大沢右岸尾根はいろんな姿を見せて基本は急登。クドレ沢右岸尾根もかなりキツい急勾配。
■
歩いた尾根
カタサメ沢右岸尾根、石尾根、城旧道
■
歩いた日
2019.12.21
カタサメ沢右岸尾根は取り付きから中盤まで岩岩でヤセヤセのかなりハードな尾根歩きです。
■
歩いた尾根
土俵岳南尾根、笹ヶタワノ峰北東尾根
■
歩いた日
2019.12.14
土俵岳南尾根は城山経由、笹ヶタワノ峰北東尾根は大羽根山の前後で尾根相は一変。
■
歩いた尾根
小棡峠北東尾根、小棡峠南尾根、小棡峠南東尾根
■
歩いた日
2019.12.8
笹尾根の小棡峠を右往左往し、西原古道も。
■
歩いた尾根
倉戸山南西尾根・峰谷橋ルート、大麦尾根、榛ノ木尾根
■
歩いた日
2019.11.30
倉戸山南西尾根・峰谷橋ルートは無茶だった?
■
歩いた尾根
丸山北東尾根、丸山南尾根、アッチ沢右岸尾根
■
歩いた日
2019.11.16
丸山北東尾根、アッチ沢右岸尾根はできるだけ下端から。丸山南尾根は地図になし。
■
歩いた尾根
丸山南西尾根、藤尾分岐南・南西尾根
■
歩いた日
2019.11.9
ふんどし山経由で丸山南西尾根へ。藤尾分岐南尾根と藤尾分岐南西尾根をセットで。
■
歩いた尾根
大星沢左岸尾根、槇寄山南西尾根、田和尾根
■
歩いた日
2019.11.2
笹尾根の南面を行ったり来たり行ったり。最後は数馬峠から温泉センターへ。
■
歩いた尾根
氷川屏風岩尾根、ゴンザス尾根、大休場尾根
■
歩いた日
2019.10.26
初のパーティー登山。急登と大休止と馬鹿話と急降下だらけ。
■
歩いた尾根
三頭山中尾根、ハチザス沢ノ頭東尾根
■
歩いた日
2019.10.20
三頭山中尾根は取り付きまでが一苦労、クマに遭遇。ハチザス沢ノ頭東尾根は深山の路から。
■
歩いた尾根
ヌカザス山北東尾根、浅間尾根、御林山南西尾根
■
歩いた日
2019.9.27
ヌカザス山北東尾根はほぼ下端から。
■
歩いた尾根
酉谷、熊倉尾根、宗屋敷尾根
■
歩いた日
2019.10.9-10
熊倉尾根はダイナミック、宗屋敷尾根はトンデモナイ尾根。酉谷山避難小屋で一泊の山行。
■
歩いた尾根
風張尾根、浅間尾根、オンバコ平東尾根
■
歩いた日
2019.9.19
風張尾根は階段とクネクネ登山道。オンバコ平東尾根は自然林の緑に覆われた心地よい尾根。
■
歩いた尾根
四間小屋尾根北隣尾根、タワ尾根、小川谷上段歩道
■
歩いた日
2019.9.14
四間小屋尾根北隣尾根は厳しい急登と深い緑。
■
歩いた尾根
眞光寺尾根、オウムソ尾根
■
歩いた日
2019.9.7
眞光寺尾根はとんでもない急登で始まるも大発見!? オウムソ尾根は先っぽギリギリまで。
■
歩いた尾根
沼沢尾根、棒ノ嶺北東尾根
■
歩いた日
2019.8.24
沼沢尾根はやや急登とテクテク歩きの心地よい尾根歩き、棒ノ嶺北東尾根は道形しっかり。
■
歩いた尾根
左窪左岸尾根、仙元尾根
■
歩いた日
2019.8.17
前回の撤退地点から先です。左窪左岸尾根はハードで怖く、仙元尾根は長くて疲労困憊。
■
歩いたところ
長尾谷右岸歩道
■
歩いた日
2019.8.10
尾根に辿り着く前に撤退。倉沢林道の奥へ、長尾谷右岸歩道のその先までの記録。
■
歩いた尾根
ナギ谷オキ尾根
■
歩いた日
2019.8.3
尾根下端でミス。林道終点からの山道にビビり、尾根上の木々の美しさにしみじみ。
■
歩いた尾根
神庭尾根、鳥屋戸尾根、松岩尾根
■
歩いた日
2019.7.20
神庭尾根は倉沢橋から。松岩尾根は「ハナコ岩」までが精一杯でした。
■
歩いた尾根
ウトウ沢右岸尾根、焼小屋尾根
■
歩いた日
2019.6.16
ウトウ沢右岸尾根は序盤の支尾根が滅茶苦茶キツく、焼小屋尾根は美しい森をノンビリ。
■
歩いた尾根
巳ノ戸尾根・鷹ノ巣尾根、石尾根
■
歩いた日
2019.6.2
巳ノ戸尾根・鷹ノ巣尾根は野趣あふれるちょっぴりデンジャラスなヤセ尾根が印象的。
■
歩いた尾根
上滝(喜右衛門)尾根、タワ尾根
■
歩いた日
2019.5.25
三又から上滝尾根を登り、タワ尾根を下りました。緑の葉っぱに包まれっぱなしでした。
■
歩いた尾根
石楠花尾根、ヨコスズ尾根
■
歩いた日
2019.5.12
小川谷林道から三又へ。石楠花尾根は初っ端から激登でした。
■
歩いた尾根
篶坂ノ丸東尾根下半分、金袋山東面の作業道
■
歩いた日
2019.5.4
篶坂ノ丸東尾根尾根は小川谷に架かる橋から。金袋山東面の作業道は合わせ技一本。
■
歩いた尾根
藤棚山東尾根、金比羅尾根
■
歩いた日
2019.4.20
藤棚山東尾根は地図にはない林道と絡みながら登ります。金比羅尾根は最下端で冒険。
■
歩いた尾根
輪光院ツガ尾根、平溝尾根など
■
歩いた日
2019.4.13
輪光院ツガ尾根は『大左名無し尾根』の第10弾。平溝尾根は下端まで尾根筋歩き。
■
歩いた尾根
バラ尾根、中尾根
■
歩いた日
2019.4.7
バラ尾根は長くて多彩な尾根姿あり。中尾根の下りは尾根選びと下端でタタラを踏みそうに。
■
歩いた尾根
真名井北稜、赤杭尾根、サス尾根
■
歩いた日
2019.3.24
真名井北稜は長くて素敵。サス尾根は神社直結の道あり短コース。
■
歩いた尾根
二軒小屋セド尾根、松尾尾根
■
歩いた日
2019.3.16
二軒小屋セド尾根は積雪にやられたけど季節を選べば楽しそう。松尾尾根は階段が肝。
■
歩いた尾根
材木小屋尾根、タワ尾根
■
歩いた日
2018.12.15
小川谷林道から小川谷に下り、吊り橋から材木小屋尾根を登りました。
■
歩いた尾根
大栗尾根、ハンギョウ尾根
■
歩いた日
2018.12.8
大栗尾根はヤセ岩と岩場のよじ登り。ハンギョウ尾根はズーッとモノレール沿いに下降。
■
歩いた尾根
熊沢栗ノ沢中間尾根、栗ノ沢右岸尾根
■
歩いた日
2018.11.25
『大左名無し尾根』の第8弾、第9弾。短時間で歩けるけど多様な尾根を味わえます。
■
歩いた尾根
人形山東尾根、篶坂ノ丸東尾根、最上段歩道
■
歩いた日
2018.11.17
人形山東尾根の下部はヤセゴツ、上部はゆったり。篶坂ノ丸尾根は渋めのザラッと感。
■
歩いた尾根
四間小屋尾根、タワ尾根、オロセ尾根
■
歩いた日
2018.11.11
小川谷右岸上段歩道で日原の懐の奥深くまで。秋から冬への移ろいを感じた尾根歩きです。
■
歩いた尾根
七跳尾根、ハンギョウ尾根
■
歩いた日
2018.11.3
七跳尾根は終始キツめの勾配で黄色。ハンギョウ尾根はもっとキツい勾配で赤色。
■
歩いた尾根
水松山南東尾根、タワ尾根
■
歩いた日
2018.10.28
水松山南東尾根は鉱山内道路の高巻きがデンジャラス。タワ尾根はキッチリ滝谷ノ峰から。
■
歩いた尾根
新秩父線44号尾根、真名井北稜
■
歩いた日
2018.10.20
新秩父線44号尾根尾根は大丹波林道からまず大丹波川へ下ります。真名井北稜は上4分の1。
■
歩いた尾根
上雲川右岸尾根、黒山北東尾根
■
歩いた日
2018.10.06
上雲川右岸尾根は『大左名無し尾根』の第7弾。黒山北東尾根は林道着地に難あり。
■
歩いた尾根
槙ノ尾沢左俣右岸尾根、棒ノ嶺北尾根
■
歩いた日
2018.09.28
槙ノ尾沢左俣右岸尾根は『大左名無し尾根』の第6弾。棒ノ嶺北尾根は下端部がちょい複雑。
■
歩いた尾根
逆川ノ丸南西尾根、長久保山北東尾根
■
歩いた日
2018.09.22
逆川ノ丸南西尾根は『大左名無し尾根』の第5弾。長久保山北東尾根の下端で立ち往生。
■
歩いた尾根
幕岩尾根
■
歩いた日
2018.09.16
幕岩尾根は岩だらけ。カロー大滝は絶景。ヨコスズ尾根西面水平歩道は崩壊ときどき道。
■
歩いた尾根
槙ノ尾山南尾根、仙岳尾根
■
歩いた日
2018.09.01
槙ノ尾山南尾根は沢沿いを緩やかに登り、徒渉後はほぼ激登。伐採地からの展望あり。
■
歩いた尾根
雨ノ沢右岸尾根、柳沢右岸尾根
■
歩いた日
2018.08.19
雨ノ沢右岸尾根は激登とちょっとした岩場をよじ登ります。柳沢右岸尾根は「ほぼ」快適。
■
歩いた尾根
笹野沢右岸尾根、棒ノ嶺北東尾根
■
歩いた日
2018.08.13
笹野沢右岸尾根は道なき尾根を苦登。棒ノ嶺北東尾根では雷直撃の危機。
■
歩いた尾根
曲ヶ谷沢左岸尾根、ウスバ尾根
■
歩いた日
2018.08.04
曲ヶ谷左岸尾根は骨太な尾根歩きでした。ウスバ尾根は下部のくの字くの字がちとツラい。
■
歩いた尾根
アタゴ尾根、萩ツ平尾根、滝本尾根
■
歩いた日
2018.07.014
アタゴ尾根は軍畑駅から歩き、御岳神社の裏手から。萩ツ平尾根は三室山から日の出山まで。
■
歩いた尾根
ハイマゼ尾根、三頭山西尾根、南沢尾根
■
歩いた日
2018.07.07
ハイマゼ尾根は林道を越すと快適尾根歩き。南沢尾根は下部の2カ所が怖かった。
1
2
3
4
5
© okutamaonearuki