2019年10月の台風19号で日原街道が崩落。長らく運休していた奥多摩駅から東日原・鍾乳洞方面へのバスが再開通して数日後、「奥多摩のトップガン」Mさんからメールが届きました。
「トラロープ沿いに斜降し谷に降り、谷を登り、ガレと大岩の境を登ると左に旧登山道です」
ほとんど財宝のありかが書かれた暗号文ですが、これは小川谷林道の先の登山道(小川谷左岸道・仮)に関するルート案内です。
その日Mさんは小川谷林道の終点から三又(みまた、みつまた)へ向かい、道を削り、トラロープを張り、台風で痛んだ道を修復しながらようやく三又に到着。そしてMさんは「なんと三又橋が流されました」と驚きのメールを送る光景を目の当たりにするのです。
ということでわたくしは緊急事態宣言解除後の初めての山行は小川谷左岸道を歩き三又に行くことに決めました。ただ、ここに尾根歩きを絡めるとすると、前半に尾根歩きを入れないと後半にバテてツラいことになりそうです。そこで孫惣谷林道(まごそだにりんどう)からオロセ尾根を登り、タワ尾根を乗り越して材木小屋尾根(ざいもくごやおね)を下って小川谷上段歩道へ。上段歩道から四間小屋尾根(しけんごやおね)へ。四間小屋尾根を下って小川谷下段歩道をちょっと歩いて三又へ。三又から小川谷左岸道から小川谷林道を歩くという行程にしました。いずれも初めてではなくそこそこ馴染みのある道です。久々の尾根歩きにしてはちょっとキツめだけど、まー何とかなるでしょう、と出発したのでした。

オロセ尾根、材木小屋尾根、小川谷上段歩道、四間小屋尾根、小川谷左岸道
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→八丁橋→(1時間10分)オロセ尾根取り付き→オロセ尾根→(1時間40分)篶坂ノ丸→材木小屋尾根→(40分)小川谷上段歩道→(1時間10分)四間小屋尾根→(30分)小川谷下段歩道→(5分)三又→小川谷左岸道→(40分)小川谷林道終点→小川谷林道→(1時間40分)[GOAL]東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2020年6月7日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→八丁橋→(1時間10分)オロセ尾根取り付き→オロセ尾根→(1時間40分)篶坂ノ丸→材木小屋尾根→(40分)小川谷上段歩道→(1時間10分)四間小屋尾根→(30分)小川谷下段歩道
コース上に台風の被害はこれといってありませんでした。オロセ尾根の第1ステージは植林帯のくの字くの字、第2ステージは自然林のテキトー歩き。材木小屋尾根の下りは分岐がややこしい。上段歩道の西側でちょっと道を外してみたらかなり過酷なトラバースになっちゃいました。




















































セミ(ハルゼミでしょうか)の声も聞こえます。








































テクテクと下ります。

