今回は三本欅ノ沢右岸尾根(さんぼんけやきのさわうがんおね)を登り、シンナシ沢右岸尾根を下りました。どちらも水根沢(みずねさわ)の右岸にある尾根です。水根沢は奥多摩湖のすぐ下流で左岸から多摩川に流れ込んでいる沢です。
三本欅ノ沢右岸尾根のてっぺんは榧ノ木尾根(かやのきおね)とノボリ尾根の合流地点あたりで、標高は1460m圏。榧ノ木山のちょっと南で、ほぼ北東に延びて水根沢にスパッと切れ落ちています。『新バリエーションハイキング』(松浦隆康著 新ハイキング社刊 以下『新バリ』)に「三本ケヤキ沢右岸尾根」として紹介されている尾根です。ちなみに『復刻版 奥多摩』(宮内敏雄著 白水社刊)には「三本ケヤキノ沢」と記載されています(6ページの地図)。
シンナシ沢右岸尾根の名前はテキトーです。シンナシ沢は三本欅ノ沢の南にある何本目かの沢です。シンナシ沢右岸尾根のてっぺんは榧ノ木山から榧ノ木尾根を下って1334mの標高点(シンナシノ頭)を過ぎてすぐの1270m圏です。ここからほぼ東へシンナシ沢と大久保沢の間を伸びて水根沢に落ち込んでいます。
と書けばカンタン至極なんですが、水根沢に近づくも「ココはどこ?」状態に陥ってしまい、久々に「ヤバイ...」脳内物質が放出されました。
三本欅ノ沢右岸尾根のルートは『新バリ』に、シンナシ沢右岸尾根の下部は『Mマップ』に大いに助けられました。ありがとうございます。

三本欅ノ沢右岸尾根、シンナシ沢右岸尾根、水根沢林道
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]滝のり沢バス停→水根沢林道→(2時間)三本欅ノ沢右岸尾根取り付き→三本欅ノ沢右岸尾根→(1時間30分)榧ノ木尾根→(10分)榧ノ木山→(30分)シンナシ沢右岸尾根→(1時間40分)水根沢林道→(50分)[GOAL]奥多摩湖バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2020年6月21日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]滝のり沢バス停→水根沢林道→(2時間)三本欅ノ沢右岸尾根取り付き→三本欅ノ沢右岸尾根→(1時間30分)榧ノ木尾根→(10分)榧ノ木山
三本欅ノ沢右岸尾根は何千本かのミズナラやブナ、何十個かのクマのフンを見ながらズーーーッと霧の中を歩きました。































































