今回は悪谷出合尾根(わるだにであいおね)を登り下りしました。
悪谷は小河内(おごうち)ダムのちょっと下流に流れ込む水根沢(みずねさわ)の上流部の支流です。悪谷出合尾根は文字通りその水根沢と悪谷の出合いを下端にして石尾根をてっぺんにした尾根なんですが、そのてっぺんはこれといって名前はないようです。 悪谷と水根沢の間には地図の通り、もう1本の谷が通っています。その谷の名前は不明ですが、その名無しの谷の西側の尾根を悪谷出合尾根(西)、東側の尾根を悪谷出合尾根(東)として、西を登り、東を下りました。
ルートは『新バリエーション ハイキング』(松浦隆康 新ハイキング社 以下『新バリ』)の64ページ、悪「沢」出合尾根Aコース(東)、Bコース(西)を参考にしたんですが、てっぺん部分やAコースの下部は書籍とはかなり違った道を歩いています。もちろん、正解なんてないから尾根歩きは楽しいんですが、安全を考えるともう少し下調べをちゃんとすればよかったかなとも思います。ともあれ、キツいながらも雪を踏みながらの楽しい尾根歩きでした。
※『新バリ』では悪沢と悪谷の表記が混在していますが、『奥多摩』(宮内敏雄 百水社)や『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版)では「悪谷」と表記されているので本稿では「悪谷」とします。

悪谷出合尾根(西)、悪谷出合尾根(東)
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]水根バス停→水根林道→(2時間10分)悪谷出合い→悪谷出合尾根(西)→(2時間10分)石尾根→(15分)悪谷出合尾根(東)→(1時間30分)水根林道→(1時間30分)[GOAL]奥多摩湖バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2020年1月20日(月) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]水根バス停→水根林道→悪谷出合い→悪谷出合尾根(西)→石尾根
悪谷出合尾根(西)はシカのフンもコロコロコロコロ転がるアセビ伝いの急登があってズルンズル滑って露岩もあってかなりしんどい尾根でした。水根林道から外れて取り付きまでの道や徒渉もちょっとスリリング。







































































