今回は三本欅ノ沢左岸尾根(さんぼんけやきのさわさがんおね)を登り、モヂリ沢右岸尾根(?)を下りました。前回(三本欅ノ沢右岸尾根、シンナシ沢右岸尾根)と同じく、どちらも水根沢の右岸の尾根です。三本欅ノ沢左岸尾根もモヂリ沢右岸尾根もテキトーな名前です。
テキトーではあるんですが、三本欅ノ沢左岸尾根は文字通り三本欅ノ沢の左岸にある尾根です。前回登った三本欅ノ沢右岸尾根は『新バリエーションハイキング』(松浦隆康著 新ハイキング社 以下『新バリ』)に記載されている名前なのでテキトー度はそーとー低いと思われます。
一方、モヂリ沢右岸尾根はモヂリ沢という沢の右岸にある尾根なんですが、ただそれだけです。三本欅ノ沢左岸尾根みたいに『新バリ』の後ろ盾はありません。しかも尾根はモジリ沢からやや離れているのでそのテキトー度はかなり高めと言わざるを得ません。さらに加えてのしかも想定したルートから大きく外れてしまい、「?」を付けざるを得ない尾根歩きになってしまいました。
三本欅ノ沢左岸尾根は榧ノ木山とその北にある1462mの標高点の真ん中あたりをてっぺんにしてほぼ東に伸び、水根沢にシュッと切れ落ちています。
モヂリ沢右岸尾根のてっぺんは榧ノ木山からグーッと南に下った倉戸山(くらとやま)です。これまたほぼ東に伸びている尾根なんですが、下端は等高線のやんちゃな振る舞いのせいでハッキリしません。ゴニョゴニョニョという感じでなんとか帰ってこられたんですが、この下端部では今回も『Mマップ』のお世話になりました。
とんでもない急登に喘いだ三本欅ノ沢左岸尾根と、ルートは外したけれどルンルンテキトーに下ったモヂリ沢右岸尾根(?)のコントラストが印象深い尾根歩きでした。

三本欅ノ沢左岸尾根、モヂリ沢右岸尾根(?)
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]滝のり沢バス停→水根沢林道→(2時間)三本欅ノ沢左岸尾根取り付き→三本欅ノ沢左岸尾根→(1時間40分)榧ノ木尾根→榧ノ木山→(1時間)倉戸山→モヂリ沢右岸尾根(?)→(1時間40分)水根沢→奥多摩むかし道→(1時間40分)[GOAL]境橋バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2020年6月27日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]滝のり沢バス停→水根沢林道→(2時間)三本欅ノ沢左岸尾根取り付き→三本欅ノ沢左岸尾根→(1時間40分)榧ノ木尾根<
三本欅ノ沢左岸尾根の取り付きでちょっとラクなルートを選んでしまいました。スッキリといえばスッキリ、単調といえば単調で、ほぼ急登でできた尾根です。














































