今回は大星沢右岸尾根(おおぼしざわうがんおね)を登り、ハチザス沢ノ頭東尾根を下りました。前々回(南沢尾根、扁盃川二股中間尾根、槇寄山南尾根)は扁盃川の堰堤に杖を忘れてしまい、前回は電車の乗り換えで失敗したおかげ(初沢川左岸尾根、初沢川右岸尾根)で歩けなかった尾根です。
大星沢右岸尾根は笹尾根の大沢山(大沢ノ頭)からほぼ真南に大星沢の右岸を下って鶴川に没する手前で鶴川と並行する小さな尾根にぶつかっています。
ハチザス沢ノ頭東尾根は大沢山のちょっと南のハチザス沢ノ頭からほぼ東にだーっと三頭沢(?南秋川?)まで下っている尾根です。以前に下ったことがあります(クマに会った三頭山中尾根を登り、ハチザス沢ノ頭東尾根を下りました)。
名前はどちらもテキトーです。

大星沢右岸尾根、ハチザス沢ノ頭東尾根
(1/2)
■コース | JR中央本線上野原駅→[START]原バス停→(15分)大星沢右岸尾根取付→大星沢右岸尾根→(3時間5分)大沢山(大沢ノ頭)→(10分)ハチザス沢ノ頭→ハチザス沢ノ頭東尾根→(1時間35分)奥多摩周遊道路→松坂屋酒店→(30分)[GOAL]仲の平バス停→JR五日市線武蔵五日市駅 (5時間35分) |
■歩いた日 | 2024年3月17日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR中央本線上野原駅→[START]原バス停→(15分)大星沢右岸尾根取付→大星沢右岸尾根→(3時間5分)大沢山(大沢ノ頭)
ちょろちょろ水の流れる小さな沢沿いを歩き、取付を探しました。
笹尾根の支尾根は闇雲に歩き回っていますが、南面の尾根はボブスレーのコースみたいに丸く抉れた道がついている印象が強いです。枯れた枝木が溜まったくの字くの字のコースを歩くのはツラいです。幸い、大星沢右岸尾根にボブスレーのコースはありませんでした。グッドです。大茅尾根と合流してからは岩も出現する、この山域ではちょっと珍しい尾根でした。




































































次はハチザス沢ノ頭東尾根です。まずは笹尾根をちょっと南下し、ハチザス沢ノ頭をめざします。