今回はJR高尾駅のホームに立った時点でめざしていた上野原駅発のバスに乗れないことがわかりました。しょうがないので高尾駅近辺をぶらぶらして帰ろうかと思ったんですが、目についた尾根についふらふらと取付いてしまいました。これをサガといわずしてなんというのでしょう。
初沢川(はつざわがわ)左岸尾根を登り、初沢川右岸尾根を下りました。名前はテキトーですが、道標も立っていたし、ちゃんとした名前があるかもしれません。20人以上のハイカーやトレイルランナーとすれ違ったり追い抜かれたりしました。かなりメジャーな尾根のようで驚きました。
全行程4時間ほどの初沢川という川を周回する、のんびりぽかぽか陽気の尾根歩きでした。

初沢川左岸尾根、初沢川右岸尾根
■コース | [START]京王線高尾駅→ぶらぶら→(35分)初沢川左岸尾根取付→初沢川左岸尾根→(1時間55分)八方台→初沢川右岸尾根→(1時間10分)高乗寺→(20分)[GOAL]京王線高尾駅 (4時間) |
■歩いた日 | 2024年3月16日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
初沢川左岸尾根はじょじょにじょじょに道がはっきりしっかりしてきました。取付から尾根に乗るまでの藪がウソのようでしたが、ウソでありません。墓の裏から尾根に取付いたんですが藪の濃さに「このままだと撤退!」などと思っていると、廃墟にぶつかって尾根に乗ると藪はやや沈静化。標高230m圏(以降「標高」は省略)で右から登ってきた道(おそらくこちらが通常ルート)と合流するととてつもなく快適な尾根道になりました。





















































山の神様、地権者の皆様、きょうもありがとうございます。今度こそちゃんとめざす尾根を歩く所存です。引き続き、なにとぞ、よろしくお願いします。