今回は南沢尾根を登り、扁盃(へはい)川二俣中間尾根を下り、槇寄山南尾根を登り、数馬峠から出発地点の仲の平(なかのだいら)バス停まで下りました。実は、扁盃川二俣中間尾根を下ったあとは別の尾根を歩く予定だったんですが痛恨のミスで計画の変更を余儀なくされました。
登場する尾根はいずれも笹尾根の支尾根でテキトーな名付けです。
南沢尾根は笹尾根の北面で、標高1157m(以降「標高」は省略)のピークをてっぺんにして南谷沢と塩地窪という沢の出合まで北東に下っている尾根です。かなり前(2016年)に下ったことがあります。
扁盃川二俣中間尾根は笹尾根の南面、山梨県側です。笹尾根の1170m圏ピークから扁盃川の二俣分岐まで下っています。
槇寄山南尾根はかつて登ったことがあるんですがミスのおかげで今回はちょっと違うルートで登ることになりました。
槇寄山からは笹尾根を数馬峠までひたすら東進。数馬峠から仲の平バス停をめざして下りましrた。

南沢尾根、扁盃川二俣中間尾根、槇寄山南尾根
(1/2)
■コース | JR五日市線武蔵五日市駅→[START]仲の平バス停→(20分)南沢尾根取付→南沢尾根→(1時間30分)笹尾根1157mピーク→田和峠→(20分)1170m圏ピーク→扁盃川二俣中間尾根→(1時間15分)二俣出合→扁盃川砂防堰堤→扁盃集落→(15分)県道18号上野原丹波山線→(15分)扁盃川砂防堰堤→(すぐ)槇寄山南尾根支尾根取付→槇寄山南尾根→(2時間)槇寄山→西原峠→1170m圏ピーク→田和峠→1157mピーク→(40分)数馬峠→(55分)檜原街道→松坂屋酒店→(40分)[GOAL]手打前バス停→JR五日市線武蔵五日市駅 (8時間10分) |
■歩いた日 | 2024年3月10日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR五日市線武蔵五日市駅→[START]仲の平バス停→(20分)南沢尾根取付→南沢尾根→(1時間30分)笹尾根1157mピーク→田和峠→(20分)1170m圏ピーク→扁盃川二俣中間尾根→(1時間15分)二俣出合→扁盃川砂防堰堤→扁盃集落→(15分)県道18号上野原丹波山線→(15分)扁盃川砂防堰堤
南沢尾根は前半は植林内のキツい急登が散発します。後半は葉の落ちた木に囲まれた尾根に。明るくてのんびりと歩ける尾根が続いたんですがだんだんどんどん雪が深くなり骨盤と背骨のつなぎ目がクキーンとイタイイタイになってしまいました。
扁盃川二俣中間尾根は均整の取れた矢じりのような形の短い尾根です。二俣出合への下降点がめっちゃデンジャラス。と思ってごにょごにょルートを探していたら荒れているけれど階段つきの道が見つかりました。






























































扁盃川二俣中間尾根のなんとなくのまとめ動画です。




次は大星沢右岸尾根、と出発したんですが、、、。