奥多摩尾根歩き
松尾沢左岸尾根

(1/2)


今回は愛宕尾根(アタゴ尾根の上半分を登り、松尾沢左岸尾根を下る予定でしたが、愛宕尾根で「!」というか「!!!」な状況に遭遇し、かなりシンドいめにあいました。松尾沢左岸尾根はテキトーな名付けです。
前回は大多摩ウォーキングトレイルの後、路上の酷暑に焼かれてボロボロに。撤退につぐ撤退の憂き目にあってしまいました。今回はその轍を踏まぬよう短時間かつコンパクトな尾根歩きで暑さの攻撃をいなそうという目論見です。けれども、予期せぬ事態にまたまた計画完遂に暗雲がモッコモッコと立ち込めたのでした。
唐突ですが、四国八十八ヶ所霊場の全行程は約1,400km。徒歩のみで巡礼する歩き遍路だと35〜50日かかるとされています。この巡礼を1時間30分ほどで巡ることができるという、「えっ、いいんですか!?」みたいなありがたい話があります。
即清寺(そくせいじ)というお寺が背負う山の中につくられている山内新四国八十八ヶ所霊場(さんないしんしこくはちじゅうはっかしょれいじょう)がそのありがたい霊場です。
二俣尾駅から即清寺まで寄り道をしなければ40分ほどです。四国八十八ヶ所霊場一番札所の霊山寺(徳島市)まで東京から10時間はかかります。ありがたい話です。
前回たどり着けなかったつるつる温泉にビシッとゴールすべく二俣尾駅を出発しました。
歩いた時間はそれほど長くはないんですが写真記録が多く、前編「愛宕尾根、(山内新四国八十八ヵ所霊場)」と後編「松尾沢左岸尾根」に分けました。このページは後編「松尾沢左岸尾根」の林道から伐採地跡のパッサパサの山肌這い上がり、三室山を経て通矢尾根の560m圏までです。
次ページは松尾沢左岸尾根を下ってつるつる温泉にゴールした記録です。
※「標高」は省略しています。
コース [START]JR青梅線二俣尾駅→奥多摩橋→(30分)愛宕神社→(15分)即清寺→山内新四国八十八ヵ所霊場→(1時間30分)展望台(幸せの鐘)→(10分)愛宕尾根→(10分)愛宕山(奥の院)→愛宕尾根通行止地点→作業場→愛宕尾根を離脱して名称不詳の林道→明王沢→(2時間10分)三室山→(15分)通矢尾根(560m圏)→(15分)引き返して540m圏→松尾沢左岸尾根→(1時間10分)奥多摩あきる野線(都道184号)→(25分)[GOAL]つるつる温泉→JR青梅線青梅駅
(6時間50分)
歩いた日 2025年8月9日(土)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

作業場→愛宕尾根を離脱して名称不詳の林道→明王沢→(2時間10分)三室山→(15分)通矢尾根(560m圏)


作業現場から三室山の山頂にほど近い稜線まで伐採跡地を這い上がりました。めちゃくちゃ急勾配なうえに乾ききった地表はサラッサラで足の踏ん張りは効きません。気分は蟻地獄に落ちた小虫でした。三室山の山頂についたときはもうぐったり。木の根っこに座り込んで500mlのほうじ茶を一気に飲み干しました。

伐採木が集積場に降ろされるとチェーンソーで適当な長さに切断され、グラップルが丸太をつかんで積み上げます。次の伐採木が降りてくるまでの間に皆さんに挨拶して作業場を抜けました。、沢なのか林道なのかなんのかさっぱりわからない枝葉がびっしり詰まった道? を登っていきます。
足元はふわふわでときどき細い枝が足に絡みます。突き当りの分岐を左へ。
左折してすぐ、ここから取付いて稜線をめざします。大岩を右に回り込みます。
すんごい急登です。曇っていたのにだんだん雲が薄くなって暑くなってきました。
イヤっというくらいの傾斜です。おまけに地面はサラッサラッのズリッズリで、滑りながら登り、登りながら滑る、蟻地獄です。実際、「もっ、イヤッ」って口にした気がします。
蟻地獄。
枝葉が積もっている滑らない場所はオアシスです。オアシスからオアシスへ、必死の一人キャラバンです。
這い上がってきて
ようやく伐採地跡のてっぺん、愛宕尾根の稜線です。
休憩します。
愛宕尾根を三室山に向かいます。
んっ!? てっきり立入禁止区域は巻いたと思っていたらの負けていませんでした。テープをくぐると
木の根元に三室山の山頂まで50mの道標が立てかけられていました。
三室山の山頂に到着。これにて愛宕尾根はおしまいです、と言ってしまっていいんでしょうか。まっ、いいか。三等三角点が設置されています。標高は646.70m、基準点名は萓尾(かやお)。萱尾は地名なのでしょうか。かつて三室山の東面にある萱尾林道という林道を歩いたことがあります。点の記によると三角点の石柱を守る保護石(防衛石)が1個、埋設されているはずですが見当たりません。
倒木に腰をおろしてしばらく休みました。男性ソロハイカーがやってきて、「日の出山にも三等三角点があったんだけれどもずいぶん近い距離にありますねえ」と話しかけてきた(? 大きな独り言?)んですが疲労困憊で頭も舌も回らずモゴモゴとテキトーな返答しかできませんでした。三角点が気になる同好の士だったのにちょっと残念です。
ほうじ茶をたくさん飲み、しっかり休憩しました。松尾沢左岸尾根をめざして出発します。
三室山の山頂からは通矢尾根です。ぐーっと下ってきて「吉野梅林バス停 日向和田駅」方面への分岐です。通矢尾根をそのまま直進します。
おだやかな尾根歩きがつづき、
大木を通過すると
松尾沢左岸尾根のてっぺん、560m圏に到着です。松尾沢左岸尾根は右(南西)に下っていきます。