今回は愛宕尾根(アタゴ尾根)の上半分を登り、松尾沢左岸尾根を下る予定でしたが、愛宕尾根で「!」というか「!!!」な状況に遭遇し、かなりシンドいめにあいました。松尾沢左岸尾根はテキトーな名付けです。
前回は大多摩ウォーキングトレイルの後、路上の酷暑に焼かれてボロボロに。撤退につぐ撤退の憂き目にあってしまいました。今回はその轍を踏まぬよう、短時間かつコンパクトな尾根歩きで暑さの攻撃をいなそうという目論見です。けれども、予期せぬ事態にまたまた計画完遂に暗雲がモッコモッコと立ち込めたのでした。
唐突ですが、四国八十八ヶ所霊場の全行程は約1,400km。徒歩のみで巡礼する歩き遍路だと35〜50日はかかるとされています。この巡礼を1時間30分ほどで巡ることができるという、「えっ、いいんですか!?」みたいなありがたい話があります。
即清寺(そくせいじ)というお寺が背負う愛宕山の山中につくられている山内新四国八十八ヶ所霊場(さんないしんしこくはちじゅうはっかしょれいじょう)がそのありがたい霊場です。
二俣尾駅から即清寺まで寄り道をしなければ40分ほどです。四国八十八ヶ所霊場一番札所の霊山寺(徳島市)まで東京から10時間はかかります。ありがたい話です。
前回たどり着けなかったつるつる温泉をゴールに設定し、俣尾駅を出発しました。
歩いた時間はそれほど長くはないんですが写真記録が多く、前編「愛宕尾根、(山内新四国八十八ヵ所霊場)」と後編「松尾沢左岸尾根」に分けました。このページは前編「愛宕尾根、(山内新四国八十八ヵ所霊場)」の二俣尾駅から山内新四国八十八ヶ所霊場の終わりまでです。
次ページは札所巡りを終え、幸せの鐘を鳴らし、愛宕尾根で思わぬ事態に陥ってしまった記録です。
※「標高」は省略しています。

愛宕尾根、(山内新四国八十八ヶ所霊場)
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線二俣尾駅→奥多摩橋→(30分)愛宕神社→(15分)即清寺→山内新四国八十八ヵ所霊場→(1時間30分)展望台(幸せの鐘)→(10分)愛宕尾根→(10分)愛宕山(奥の院)→愛宕尾根通行止地点→作業場→愛宕尾根を離脱して名称不詳の林道→明王沢→(2時間10分)三室山→(15分)通矢尾根(560m圏)→(15分)引き返して540m圏→松尾沢左岸尾根→(1時間10分)奥多摩あきる野線(都道184号)→(25分)[GOAL]つるつる温泉→西武池袋線飯能駅 (6時間50分) |
■歩いた日 | 2025年8月9日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線二俣尾駅→奥多摩橋→(30分)愛宕神社→(15分)即清寺→山内新四国八十八ヵ所霊場
二俣尾駅を出発し、奥多摩橋を渡り、「吉野氷川線歩道」という道標に誘われて道迷い。2度の行き止まりを克服し、愛宕神社に立ち寄って即清寺へ。山内新四国八十八ヵ所霊場の札所巡りは番数が大きくなるにしたがってだんだん山深くなっていき、チェックポイントを追いかけるオリエンテーリングみたいで楽しかったです。って罰当たりな感想なのでしょうか。
八十八ヶ所すべてに石仏や碑が安置されているんですが、ひとつとして同じものはありませんでした(のはず)。石仏や碑のそばに立っている番数とお寺の名前が書かれている立札のすべての写真を撮ったんですが、立札はあくまでも案内板です。「石仏や碑の写真を撮ればよかった」と思ったのは帰宅後のこと。ちょっと後悔です。また、巡ります。
















案内板によると山内新四国八十八ヶ所霊場ができたのは幕末の慶応年間。1,004両2分1朱の寄付金で石仏や碑が安置されたということです。









四十九番からいきなりフツーの山道になります。






ちょっと休憩して愛宕尾根に向かい、三室山(みむろやま みつむろやま)をめざします。