今回はサス谷尾根を登り、クマザワ尾根を下りました。どちらも丹波山村(たばやまむら)の鹿倉山(ししくらやま)あたりにてっぺんがあります。
サス谷尾根のてっぺんは鹿倉山のちょっと北にある1250m圏のピークで、サス谷という谷の左岸をほぼ北に丹波川に下っています。クマザワ尾根は鹿倉山の稜線が西端の鞠子橋(まりこはし マリコ橋)に向かう手前で北に方向を変え、丹波川沿いの甲武キャンプ場にのびています。どちらもテキトーな名付けですが、サス谷は『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版 以降『詳細図』)、クマザワは『奥多摩 それを繞る山と渓と』(田島勝太郎 著 山と渓谷社 昭和10年)の地図によります。クマザワの位置は微妙ですが、マリコ川の東に顕著な谷はここくらいしかないのでおそらく合っていると思います。
奥多摩駅に着き、青梅街道の落石(保之瀬集落の手前)で丹波行きのバスは鴨沢西までしか行かないことを知って愕然としました。鴨沢西バス停から保之瀬集落まで歩くと約1時間。そもそも落石現場の向こうに行けるかどうかわかりません。迷いましたが代替案もないし浮かばないし、とにかく保之瀬集落に向かってみることにしました。

サス谷尾根、クマザワ尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]鴨沢西バス停→(50分)落石現場→(10分)保之瀬集落→(55分)サス谷尾根の横っ腹取付→サス谷尾根→(2時間20分)1250m圏ピーク→大丹波峠への分岐→(40分)クマザワ尾根下降点→クマザワ尾根→(45分)丹波川とマリコ川の出合→岡部商店→(2時間30分)[GOAL]留浦バス停→JR青梅線奥多摩駅 (8時間10分) |
■歩いた日 | 2022年6月18日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]鴨沢西バス停→(50分)落石現場→(10分)保之瀬集落→(55分)サス谷尾根の横っ腹取付→サス谷尾根→(2時間20分)1250m圏ピーク
サス谷尾根は前回に歩いたジゴク谷尾根の東隣の尾根です。保之瀬集落から取付までのアプローチは丹波川沿いの続くようだけれども続かないようでやっぱり続く頼りなくてそこそこ険しい道をたどります。怖いような面白いような道中でした。いよいよ道は怪しくなったのでテキトーな大岩からジゴク谷尾根の支尾根に取付きました。岩場を越した中盤以降は急登が続き、てっぺん直下でようやくおだやかな尾根歩きになって、てくてく歩きで標高1250m圏(以降「標高」は省略)のピークに着きました。
































































ザックを降ろし、ペットボトルに詰めてきたほうじ茶を飲みます。夕食の残りのトンカツでカツサンドをつくってきたんですが食欲はありません。そんなことよりこれからどうするか、悩みどころです。予定通りクマザワ尾根を下るとすれば来たときよりも長い青梅街道歩きは必至です。うーん、やはり鹿倉山、大寺山(おおでらやま)に向かい、陣屋(じんや)バス停か深山(みやま)バス停をゴールにするのが妥当か。などと思い悩んでいたんですが、ザックを背負って杖を握ったわたくしの体はスッとクマザワ尾根に向かったのでした。なんで?