今回はオオヤマト(大山戸)山北尾根を登り、マメトチ窪尾根を下りました。どちらも大寺山(おおでらやま)と鹿倉山(ししくらやま)を結ぶ稜線の北側の支尾根です。名前があるのかわかりません。てっぺんと谷の名前から勝手に名付けました。
オオヤマト山北尾根のてっぺんは鹿倉山の東にある標高1250m圏(以降、「標高」を省略)のピークです。お手製のオオヤマト山と書かれた山名板があります。1109mの標高点を経てほぼ真北に下って丹波川(たばがわ)に没しています。お祭バス停から大丹波川に架かる橋まで下り、テキトーな場所から取付きました。
マメトチ窪尾根のてっぺんは鹿倉山の西、大丹波峠への分岐あたりからほぼ真北に下って丹波川にストンと切れ落ちている尾根です。マメトチ窪は『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版)に記載されている名称で、保之瀬(ほうのせ)集落の東にある深い谷です。地形図には堰堤の記号が5つも並んでいます。マメトチ窪尾根はこのマメトチ窪の左岸の尾根です。

オオヤマト山北尾根、マメトチ窪尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]留浦バス停→(35分)お祭バス停→大丹波川に架かる橋→(15分)オオヤマト山北尾根取付→オオヤマト山北尾根→(2時間30分)オオヤマト山→鹿倉山→(45分)1160m圏→マメトチ窪尾根→(1時間30分)保之瀬集落→(20分)大菩薩ライン(青梅街道)→(40分)[GOAL]丹波バス停→JR青梅線奥多摩駅 (6時間25分) |
■歩いた日 | 2022年6月4日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]留浦バス停→(35分)お祭バス停→大丹波川に架かる橋→(15分)オオヤマト山北尾根取付→オオヤマト山北尾根→(2時間30分)オオヤマト山→鹿倉山
留浦バス停から歩きはじめ、お祭バス停のちょっと先から丹波川に下って吊橋を渡りました。意外とすんなりオオヤマト山北尾根に取付けたんですが、そーとーな急登が続きました。1109mの標高点を経由して展望の開けた伐採地跡のへりを登り、オオヤマト山でオオヤマト山北尾根はおしまい。林道をてくてく、鹿倉山は巻きました。















































マメトチ窪尾根を目指します。