今回はカマクラ谷尾根を登り、ジゴク谷尾根を下りました。どちらの尾根もてっぺんは丹波山村の鹿倉山(ししくらやま 丹波山村)のちょっと北にある標高1257m圏です。シロヨシ山という山のピークかもしれませんがよくわかりません。
カマクラ谷尾根の下端は保之瀬集落の東のはずれあたりで丹波川に没しています。カマクラ谷の左岸尾根なのでカマクラ谷尾根と名付けました。テキトーです。
ジゴク谷尾根の下端は保之瀬集落の東のはずれのはずれで丹波川に没しています。ジゴク谷の左岸尾根です。これまたテキトーな名付けです。
ふたつの尾根の位置関係はカマクラ谷の左岸と右岸で、前回に下ったマメトチ窪尾根の東隣がカマクラ谷尾根、その東隣がジゴク谷尾根、ということになります。ってしつこいような気がしますが、まっ、一応。谷の名前はいずれも『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版)によります。

カマクラ谷尾根、ジゴク谷尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]保之瀬バス停→保之瀬集落→(20分)カマクラ谷尾根取付→カマクラ谷尾根→(2時間10分)1257m標高点(シロヨシ山?)→ジゴク谷尾根→(1時間40分)ジゴク谷尾根下端→(20分)保之瀬集落→[GOAL]丹波バス停→JR青梅線奥多摩駅 (4時間30分足すブラブラ約2時間) |
■歩いた日 | 2022年6月12日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]保之瀬バス停→保之瀬集落→(20分)カマクラ谷尾根取付→カマクラ谷尾根→(2時間10分)1257m標高点(シロヨシ山?)
カマクラ谷尾根は前回に歩いたマメトチ窪尾根の東隣の尾根です。取付までのアプローチに不安がありましたが意外とすんなりカマクラ谷尾根にたどり着きました。カマクラ谷尾根は急登に急登が続き、まだ続きました。1082mの標高点を過ぎるとようやく楽ちんな尾根歩きに。と思ったらてっぺんちかくになるとまた急登。けれども新緑にまみれにまみれての尾根歩きは痛快、爽快そのものでした。







































ザックを降ろし、ペットボトルに詰めてきたほうじ茶を飲みながら休憩します。低めの気温に汗がスーッと引いていきます。下るジゴク谷尾根はあちらの方向です。尾根をグッと睨んで気合を入れたいところですが見えるのはヤブばかり。いまひとつ気勢が上がりません。