奥多摩尾根歩き
大羽根山東尾根、塩地窪右岸尾根Ⅰ、塩地窪右岸尾根Ⅱ、大楢沢左岸尾根

(1/3)


今回は大羽根山東尾根を登り、塩地窪右岸尾根Ⅱを下り、塩地窪右岸尾根Ⅰを登り、大楢沢左岸尾根を下りました。いずれも笹尾根の北面、檜原村川の尾根です。位置は下の地図を参照願います。名前はいずれもテキトーです。とくに塩地窪右岸尾根Ⅰ塩地窪右岸尾根Ⅱはテキトーにテキトーに重ねて塩地窪の下流からⅠ、Ⅱなんていう符号を付けてしまいました。滝やないっちゅうねん。
前回の「土俵岳北東尾根、丹田沢二俣中間尾根」、前々回の「大星沢上流二俣中間尾根、槇寄山北東尾根」で歩けなかった大羽根山東尾根を「今回こそ歩くゾ」、の尾根歩きです。
※「標高」は省略しています。
コース JR五日市線武蔵五日市駅→[START]森沢橋バス停→(5分)大羽根山東尾根取付→大羽根山東尾根→(1時間50分)大羽根山→大羽根山尾根→(20分)笹尾根1210m圏→笹ヶタワノ峰→(15分)数馬峠のちょっと手前→塩地窪右岸尾根Ⅱ→(30分)塩地窪→(25分)塩地窪右岸尾根Ⅰ取付点→塩地窪右岸尾根Ⅰ→(50分)数馬峠北尾根→大楢沢左岸尾根→(55分)檜原街道→松坂屋酒店→(25分)[GOAL]檜原温泉センター数馬の湯→JR五日市線武蔵五日市駅
(6時間15分)
歩いた日 2025年8月30日(土)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

JR五日市線武蔵五日市駅→[START]森沢橋バス停→(5分)大羽根山東尾根取付→大羽根山東尾根→(1時間50分)大羽根山→大羽根山尾根→(20分)笹尾根1210m圏


大羽根山東尾根の取付は森沢という沢と檜原街道の交点を想定していたけれど、現場に立ってみると垂直に切り立った崖でした。取付くのは無理。檜原街道沿いに尾根を回り込んでいくと大羽根山東尾根の稜線に向かう坂道が擁壁にビシッと刻まれているではありませんか。と、まあ、実は、ここまでは前回に檜原街道を歩いたときに調べはついていました。
大羽根山東尾根の序盤は歩かれていなそうだけれど立派な作業道が尾根を分断しそうでしないまま尾根上そばを登っていました。
道にはあまりかかわらす、ひたすら尾根上を歩くことに注力。
全植から半植半雑、全雑なんかの尾根変化を眺めながらキツい急登は少なめの酷暑に優しい尾根でした。

おはようございます。武蔵五日市駅から数馬行きのバスに乗って50分ほど。森沢橋バス停で降りました。めざす大羽根山東尾根の取付は橋を渡ってすぐの
こんなところです。ナタでガッガって削ったような岩がこちらに向かってとんがっています。取付くのはちょっと無理。
数馬方面に尾根を回り込んでいきます。すぐに擁壁に坂道が刻まれているのが見えます。カーブミラーの向こうです。
坂道を登ってきました。右手上は畑(跡?)です。正面奥に大羽根山東尾根の稜線が見えています。小さな沢を渡り、
登ってきて
大羽根山東尾根に立ちました。
登ります。
すぐに右から登ってきたしっかりした道とぶつかり、
左から登ってきた幅広の林道の終点に出ました。森沢の左岸のどこかに起点があるのでしょう。
尾根を登っていくと導きの神様、猿田彦大神(さるたひこおおかみ)の碑が立っている道の分岐に出ました。「右へかずま道」と彫られた文字が読めます。どちらの道もたどらず尾根上に導かれます。
また道の分岐に出ました。道は尾根をバシッと横切るのではなく、尾根を越えるたびに分岐しています。
作業小屋というにはかなり広い平地の住居跡です。ぶらぶらしてみました。
母屋から離れた場所です。石積でできた枡が2つに区切られています。風呂とトイレだと推測。
碑でしょうか墓石でしょうか、住居跡のすぐ近くに安置されていました。
住居跡の上でまた道が尾根の左右にわかれます。
尾根上の細くてほぼ真っすぐな道をゆるーく登ってきました。
おだやかな尾根歩きがつづきます。
790mあたりで左から登ってきた尾根と合流し、小さなピークを登り詰めると802mの標高点あたりです。とくになにもございません。
ピークから下ってきて鞍部からゆるく登っていくと
810m圏で平坦な尾根になって
ややヤセ尾根に。
ヤセ尾根はすぐに終わって左にくっと曲がります。
右手は草原みたいな場所です。
マムシを通過します。尻尾の先っぽを激しく震わしていました。動画を撮ろうとしていたら震わさなくなりました。敵認定を解除したもよう。
空が広がってきました。
大羽根山の山頂に到着です。992mの標高点が設定されています。これにて大羽根山東尾根はおしまいです。山頂には真正面に御前山を望む山座案内板と太い丸太でできたごっついベンチというかテーブルが設置されています。
実は、というほどのことでもないんですが、山頂の写真を撮り忘れたので大羽根山尾根笹尾根に向かって5分ほど歩いた地点から引き返してきました。女性ソロハイカーがザックを降ろし、ストレッチをしていました。
尾根は手前から浅間尾根倉掛尾根石尾根長沢背稜がちらり。山は左端に鷹ノ巣山、
正面に御前山、右に大岳山。疲れが吹き飛ぶ、なんてことはないんですがペットボトルに詰めてきた麦茶を飲んで気分爽快です。

森沢橋バス停から大羽根山まで大羽根山東尾根を登った映像です。
山頂を辞し、大羽根山尾根笹尾根に向かいます。
尾根上ではなく右の「雑木林登山道」を選択。
「シャッターポイント」の案内板からパチリ。
おだやかな
尾根歩きがつづき、
笹尾根の登山道に出ました。そのまま直進し、
笹尾根の稜線に立ちます。1020m圏です。大羽根山尾根はおしまい。西の数馬峠尾根に向かいます。