今回は土俵岳北東尾根を登り、丹田沢二俣中間尾根を下りました。いずれも笹尾根の槇寄山から土俵岳にかけての北面に下っている尾根です。名前はテキトーです。
かつての自身の記録を漁って歩いていない尾根を探したんですが、闇雲に歩き回っていることが判明。土俵岳北東尾根が見つかったことはラッキーでした。そこそこ長くて目立つ尾根ですが、記録にも記憶にもないので未踏だと思います。多分。
丹田沢二俣中間尾根も歩いていそうで歩いていない尾根でした。土俵岳からほど近い小棡(こゆずり)峠あたりから下っている尾根です。
晴れや雨やの足並みの揃わない天気予報にちょっとやきもきしながらの出発です。
※「標高」は省略しています。

土俵岳北東尾根、丹田沢二俣中間尾根
(1/2)
■コース | JR五日市線武蔵五日市駅→[START]下和田バス停→南秋川に架かる小さな橋→(20分)土俵岳北東尾根取付→土俵岳北東尾根→日原峠(笹尾根)→(2時間50分)土俵岳→(20分)小棡峠近く→丹田沢二俣中間尾根→(1時間10分)坂東沢丹田林道→笛吹集落→(45分)檜原街道→松坂屋酒店→(1時間10分)[GOAL]檜原温泉センター数馬の湯→JR五日市線武蔵五日市駅 (6時間35分) |
■歩いた日 | 2025年8月24日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR五日市線武蔵五日市駅→[START]下和田バス停→南秋川に架かる小さな橋→(20分)土俵岳北東尾根取付→土俵岳北東尾根→日原峠(笹尾根)→(2時間50分)土俵岳
土俵岳北東尾根へは南秋川に架かるひっそりとしたたたずまいの小さな鉄橋を渡りました。地形図には尾根を回り込むように登っていく破線(徒歩道)が引かれているんですが、できるだけ下端から登ろうと破線をはなれて地形図の畑記号を横切って尾根に取付きました。
稜線上をたどっているといきなり地形図に掲載のない立派な林道にぶつかったのには驚きました。尾根のつづきに復帰するために草ボーボーの法面を這い上がったのが今回のルートでいちばんキツかったです。
















































下和田バス停から南秋川を渡り、笹尾根の土俵岳まで土俵岳北東尾根を登った映像です。