今回はクロモ山南東尾根を登り、クロモ山北尾根(上半分)を下ります。
前回はクロモ山南尾根を登りましたが今回はその東隣のクロモ山南東尾根を登り、前回に尾根間違いをして歩けなかったクロモ山北尾根(下半分)の上半分を下るという尾根歩き計画です。と、まあ、これといって新味のない薄味の山行ではあるんですが、クロモ山南東尾根はクロモ山南尾根やほかの『大丹波川左岸・名も無き尾根シリーズ』の尾根と同じくそこそこキビシい岩崖の立ちふさがりが想定される尾根歩きの出発です。
※「標高」は省略しています。

クロモ山南東尾根、クロモ山北尾根(上半分)
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線川井駅→(1時間10分)朴橋→大丹波林道→(1時間5分)クロモ山南東尾根取付→クロモ山南東尾根→(2時間10分)クロモ山→クロモ山北尾根(上半分)→(35分)大名栗林道→(15分)有馬林道→有間渓谷観光釣場→名栗湖左岸道路→有間ダム→(2時間)[GOAL]さわらびの湯→ノーラ名栗・さわらびの湯バス停→西武池袋線飯能駅 (7時間15分) |
■歩いた日 | 2025年7月26日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線川井駅→(1時間10分)朴橋→大丹波林道→(1時間5分)クロモ山南東尾根取付→クロモ山南東尾根→(2時間10分)クロモ山
クロモ山南東尾根にも岩稜ゾーンがありました。けれどもクロモ山南尾根に比べたらかなりマイルドで「やばい、、、」と感じるようなデンジャラスな這い上がりは2、3か所でした。ん? 3、4か所はあったかな。岩崖の這い上がりよりつらかったのは体のバテ具合でした。本筋に乗った頃からすでにシンドくてシンドくて、何度も頭に浮かんだ「撤退」の言葉が汗になってザレた急傾斜の土に滴り落ちるのでした。








もっと大丹波川の近くかと思っていたら林道のすぐ横にありました。イワ沢の流れが林道の下をくぐってこの枡に流れ込んでいたようです。いまはお湿り程度の流れですが、6、7m四方の枡の底は深くかつてはたくさんの水を湛えていたんじゃないでしょうか。で、なんのための枡かはさっぱりわかりません。ごく小さいけれどイワ沢という名前が付けられるくらいですから大事な場所だったんでしょう。清水がまんまんと満たされていたら水浴びをしてみたいです。ちょっと怖いけれどかなり楽しそうです。























体はシンドいままですが、なんとかクロモ山南東尾根を登ることができました。短い尾根なのにうれしはずかしの2時間10分(休憩時間を除く)の尾根歩きでした。
休憩するときりがないので山頂をちょっとだけぶらぶらしてクロモ山北尾根(上半分)に向かいます。
大丹波川林道から長沢背稜のクロモ山までクロモ山南東尾根を登った映像です。