遠征です。またまた遠征です。今回は矢岳北尾根を登り、篠戸山北尾根(しのとやまきたおね)を下りました。矢岳北尾根はそこそこ認知されている名前だと思うんですが、篠戸山北尾根はテキトーな名付けです。
矢岳北尾根は矢岳から安谷川(あんやがわ 川浦谷渓谷)と持小屋沢(もちごやさわ?)という谷の間を北に下って両者の出合あたりに没している長い尾根です。前回、立橋尾根を登ったときにあわよくば下ろうとした尾根ですが、日没で真っ暗になるのがほぼ確実だったので断念した経緯があります。下るのは危険という情報もあったので今回は登ることにしました。
篠戸山北尾根は矢岳から矢岳尾根を北に下った篠戸山からさらにちょっと下った1000m圏の小ピークがてっぺんです。矢岳北尾根とほぼ平行していて、持小屋沢と事上沢(ことかみざわ)という谷の間を北に下り、安谷川と事上沢の出合に没しています。
矢岳北尾根はできるだけ下端から登ろうと目論みました。篠戸山北尾根はあまり情報がなく、中間部の地形がちゃんとイメージができないし、下端で道路に降りることができるのか、うっすらとした不安を抱えての出発です。

矢岳北尾根、篠戸山北尾根
(1/2)
■コース | [START]秩父鉄道武州日野駅→明ヶ指たまご水・大カツラ→(40分)矢岳北尾根取付→矢岳北尾根→585m標高点→820m標高点→(3時間30分)矢岳(1357.9m)→篠戸山(1040m)→(1時間10分)篠戸山北尾根下降点→篠戸山北尾根→(1時間40分)道路→事上沢→(25分)[GOAL]秩父鉄道武州中川駅 (8時間40分) |
■歩いた日 | 2022年10月22日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]秩父鉄道武州日野駅→明ヶ指たまご水・大カツラ→(40分)矢岳北尾根取付→矢岳北尾根→585m標高点→820m標高点→(3時間30分)矢岳(1357.9m)
地形図で矢岳北尾根を矢岳から素直に尾根筋をたどると、下端は安谷川と持小屋沢の出合より安谷川のやや上流の「明ヶ指(みょうがさす)の大ケヤキ」のもう少し上流に没しています。取付はここを目指したんですが、大ケヤキの上流へは水に入らないと行けそうにありませんでした。ただ、山腹に踏み跡らしきものを発見。ちょっとデンジャラスな場所はあったんですが、目指した下端のすぐ上に立つことができました。
初っ端の等高線の詰み具合は難儀な登りに違いはなく、地形図は線を4、5本多く引き過ぎていた、なんてことはないだろうか、などと思ったんですが、そんなことはなく、地形図は現場を忠実に描画していました。けれども尾根相は予想と大違い。植林に囲まれて足を滑らしながら黙々と登るんじゃないかなと思っていたんですが、岩稜で始まりました。うれしい誤算です。キビシい勾配を意識せずに高度を上げることができました。
初っ端の岩稜を抜けると展望はあまりないけれど、おだやかな尾根道や思いっきりヤセた尾根なんかもあって、歩いていてとても楽しい尾根です。見の危険を感じる場所もあったような気がしますが、はっきり覚えていないんでそこそこの程度だったんでしょう。





























































































さて、次は篠戸山北尾根です。矢岳尾根を北へ下り、篠戸山を目指します。