今回は遠征です。秩父の聖尾根(ひじりおね)を登り、小幡尾根(おばた?こはた? おね)を下りました。
どちらの尾根もてっぺんは熊倉山(くまくらやま)。聖尾根は北に下り三峰口駅近くの荒川に没しています。小幡尾根は北東に下って熊倉山の登山口が下端なのか、さらに城山(じょうやま)から北に下って白久(しろく)駅近くの荒川に没する地点が下端なのか、よくわかりません。今回は熊倉山の登山口まで下り、林道をたどって白久駅まで歩きました。
聖尾根はデンジャラスな崖やとんでもない急登が立ちふさがるハードな尾根のよう。先達の登攀記録がネット上にたくさんあります。ルートの状況を知り、ココロの準備をするのにおおいに参考にさせていただきました。
小幡尾根は登りと下りのコースタイムがかなり違います。なかなかの激下りのはず、などとイメージしての出発でした。

聖尾根、小幡尾根
(1/2)
■コース | [START]秩父鉄道三峰口駅→三等三角点(622.64m 白久) →(2時間40分)聖光岩(725m標高点)→お聖山(802m標高点)→1165m標高点→1307m標高点→高根→三門の広場→(4時間)熊倉山→小幡尾根→996m標高点→(1時間40分)熊倉山登山口→林道熊倉線→(50分)[GOAL]秩父鉄道白久駅 (9時間10分) |
■歩いた日 | 2022年10月1日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]秩父鉄道三峰口駅→三等三角点(622.64m 白久) →(2時間40分)聖光岩(725m標高点)→お聖山(802m標高点)→1165m標高点の手前
聖尾根は初っ端の急登に始まって急登が続いてようやくおだやかになったと思ったら垂直に限りなく近い崖登りがあって、そうれはもう、なかなかキビシい尾根でした。
このページは聖尾根の途中まで。崖はまだです。聖光岩やお聖山へのとんでもない急登やヤセ尾根を歩き、ボロボロのロープをつかんだりします。




















































この先はほぼ崖でそのまま尾根通しでは歩けそうにありません。引き返します。

























次ページで岩と言うか崖を登り、熊倉山から小幡尾根を下ります。