今回は鷹ノ巣尾根(たかのすおね)を登り、巳ノ戸尾根(みのとおね)を下りました。
鷹ノ巣尾根は巳ノ戸尾根につなげて巳ノ戸尾根・鷹ノ巣尾根と呼ばれることが多いと思います。巳ノ戸尾根・鷹ノ巣尾根は東日原バス停近くから日原川(にっぱらがわ)を渡り、稲村岩尾根(いなむらいわおね)へのルートをはずれてぐんぐんぐんと登り、八丁山(はっちょうやま)、お伊勢山(おいせやま)を経由してヒルメシクイノタワで稲村岩尾根と合流し、鷹ノ巣山までというちょっとスリリングで素敵な尾根歩きのルートです。
ずっと巳ノ戸尾根は日原川から八丁山まで、鷹ノ巣尾根は八丁山から鷹ノ巣山までと思ってなんの疑いもなくボーッと生きてきたわけですが、ある動画をYouTubeで観てヘッ! と驚きました(追記:と書いたんですが、かつての記録をみてみると鷹ノ巣尾根の下部を認識してはいたようです。けれどもまさか歩けるとは思わずボーッと生きてきました)。鷹ノ巣尾根には、林道日原線の伊勢橋(いせばし)あたりからグググッとせり上がって八丁山で巳ノ戸尾根に合流するまでの隠された下部があったのです。地形図を眺めてみると確かに八丁山で巳ノ戸尾根と30度くらいの角度で伊勢橋に向かって下っている尾根があります。この秘部とも言える(大げさか?)鷹ノ巣尾根の下部を登ってみようというのが今回の狙いです。
巳ノ戸尾根は登ったことはあるんですが(巳ノ戸尾根・鷹ノ巣尾根、石尾根)(巳ノ戸尾根・鷹ノ巣尾根、榧ノ木尾根)下るのは初めてです。
ほぼ1か月ぶりの尾根歩きです。梅雨が明けて晴れあがった空の下、ワクワクドキドキ、自宅を出発したのでした。

鷹ノ巣尾根、巳ノ戸尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→(30分)伊勢橋→鷹ノ巣尾根→(2時間20分)八丁山→巳ノ戸尾根→(1時間40分)[GOAL]JR青梅線奥多摩駅 (4時間30分) |
■歩いた日 | 2021年7月17日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→(30分)伊勢橋→鷹ノ巣尾根→(2時間20分)八丁山
鷹ノ巣尾根は急登とやや急登の波状攻撃が続きます。ヤセ尾根や幅広尾根、ちょっとした岩登りもありました。
























































