今回は真藤ノ峰東尾根を登り、梵天山北東尾根を下り、白岩山北東尾根を登り、タルクボ沢二俣中間尾根を下りました。いずれもロンデン尾根(西多摩郡日の出町)東面の支尾根で、南から真藤ノ峰、梵天山、白岩山、タルクボの頭の順番でそれぞれの尾根のピークが並んでいます。
尾根の名前はすべてテキトーです。
今回は「生涯青春の湯 つるつる温泉」に行くがための尾根歩きいう感がなきにしもあらずですが、あわよくば白岩山北東尾根を歩いて白岩山の「本当」の山頂に立ってみたいという目標もありました。現在、三等三角点のある標高631.72m(以降、「標高」は省略)に手製の山名板がかかっているんですが、「本当」の山頂は三角点から北東にのびる白岩山北東尾根の上にあるとされていて、ギョーカイではそこそこ有名な話です(?)。問題は「本当」の山頂は金網に囲まれた私有地(日鉄鉱業株式会社)内にあって立ち入れないことです。
地形図に白岩山の記載はなく、『奥多摩 登山詳細図(東編)』(吉備人出版)と手製山名板(「本当」の位置から移されたのかもしれません)は三角点の位置、『山と高原地図23 奥多摩 2012』(昭文社)と『奥多摩』(宮内敏雄 著 昭和刊行会 昭和19)は640m圏を山頂としています。「本当」の山頂が私有地内にある説を裏付けるのは後者の2つ。わたくしが参照できる資料はわずかですが、「本当」の山頂は三角点ではなく、白岩山北東尾根の640m圏だと思います。
ロンデン尾根に沿った金網が私有地を囲んでいるんですが、現場的には白岩山北東尾根を横切る部分の金網は「危険立入禁止」の看板ごと上から押しつぶされていて簡単にまたぐことはできます。法的、道義的にこの金網をまたぐのはハードルが高いというか金網が高いです。では、どうすればよいか。そーです。下から登ってみればあわよくば「本当」の山頂に到達できるんじゃないか、と思ったわけです。今回はそんな白岩山北東尾根なんかを歩いた記録です。

真藤ノ峰東尾根、梵天山北東尾根、白岩山北東尾根、タルクボ沢二俣中間尾根
(1/4 真藤ノ峰東尾根)
■コース | ❶JR五日市線武蔵五日市駅→[START]西細尾バス停→(10分)真藤ノ峰東尾根取付→真藤ノ峰東尾根→(1時間30分)真藤ノ峰→(20分)梵天山→梵天山北東尾根→(50分)都道184号(肝要地区)→(15分)白岩山北東尾根取付→(1時間)500m圏金網 (4時間5分) ❷白岩山→(15分)タルクボの峰→タルクボ沢二俣中間尾根→白岩の滝→(1時間25分)都道184号(白岩滝バス停)→(15分)[GOAL]つるつる温泉→つるつる温泉バス停→JR五日市線武蔵五日市駅 (1時間55分) |
■歩いた日 | 2023年1月30日(月) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR五日市線武蔵五日市駅→[START]西細尾バス停→(10分)真藤ノ峰東尾根取付→真藤ノ峰東尾根→(1時間30分)真藤ノ峰
真藤ノ峰東尾根は平井川沿いの乗馬クラブ隣の公園から取付き、枯れた枝葉を踏んだり越えたりしながらガジャガジャと斜上し、尾根に乗りました。急登をしばらく我慢するとおだやかな尾根歩きが続きます。ずーっと、しばらく続きます。伐採地からの景色を眺め、鉄塔をくぐり、てっぺんの真藤ノ峰まで「これでいいの?」みたいな尾根歩きが続きました。






































次は梵天山北東尾根を下ります。