今回は幸神尾根(さちがみおね こうじんおね)、ロンデン尾根を登り、448m標高点南尾根を下り、真藤ノ峰南尾根(まふじのみねみなみおね)を登り、麻生山東尾根(あそうさんひがしおね)を下りました。幸神尾根とロンデン尾根を歩くのは2度めです(←過去の尾根歩きへ)。
幸神尾根は武蔵五日市駅の東から北西になだらかに登り、勝峰山(かつほやま)という山への分岐でロンデン尾根に合流するまで。ロンデン尾根は幸神尾根と同じあたりを下端にしてやはり北西へなだらかに登り、勝峰山で西にカクっと曲がり幸神尾根と合流。再び北西へ登り、白岩山(しろいわやま)という山の先で金毘羅尾根(こんぴらおね)に合流するまでの長い尾根です。麻生山東尾根は麻生山東面の枝サンゴみたいな尾根の絡みを東へ東へとたどった尾根です。448m標高点南尾根はロンデン尾根の448m標高点から、真藤ノ峰南尾根は真藤ノ峰からほぼ真南に下っている尾根です。
幸神尾根とロンデン尾根は『奥多摩 登山詳細図(東編)』(吉備人出版 以降、『詳細図』)に掲載されているルートですが、448m標高点南尾根、真藤ノ峰南尾根、麻生山東尾根の掲載はなくテキトーな名付けです。地形図にも破線(徒歩道)はありません。
幸神尾根からロンデン尾根に移り、448m標高点から南尾根を林道深沢線(りんどうふかざわせん 以降、深沢林道)まで下り、深沢林道をちょっぴり歩き、真藤ノ峰の南尾根を登るというオプションをはさみ、ロンデン尾根に復帰。白岩山の先で今度は金毘羅尾根に合流し、麻生山へ。麻生山から麻生山の東の尾根を下ってつるつる温泉を目指すというルートです。
なんだかさもしいと言うかガッツいたと言うか、ゴニョゴニョした尾根歩きですが、これはひとえに時間調整のためです。幸神尾根、ロンデン尾根、麻生山東尾根とそこそこすんなりしたルートを歩けばつるつる温泉に午前中に到着する可能性もあります(見栄の張り過ぎか)。ちょっと早すぎます。そこで『詳細図』やら地形図やらGoogleマップの航空写真を検討して448m標高点南尾根と真藤ノ峰南尾根を選び、つるつる温泉の到着が15時くらいになるように調整した次第です。

幸神尾根、ロンデン尾根、麻生山東尾根、448m標高点南尾根、真藤ノ峰南尾根
(1/3)
■コース | [START]JR五日市線武蔵五日市駅→(25分)ぐみの木峠→幸神尾根→深沢山→(1時間15分)ロンデン尾根に合流→(25分)448m標高点南尾根→(20分)深沢林道→(15分)真藤ノ峰南尾根→(1時間)真藤ノ峰→梵天山→(40分)白岩山→金毘羅尾根と合流→(50分)麻生山→麻生山東尾根→(1時間55分)都道184号→(10分)[GOAL]つるつる温泉→JR五日市線武蔵五日市駅 (7時間15分) |
■歩いた日 | 2022年2月19日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR五日市線武蔵五日市駅→(25分)ぐみの木峠→幸神尾根→深沢山→(1時間15分)ロンデン尾根に合流→(25分)448m標高点南尾根→(20分)深沢林道
幸神尾根は短い急登がポコリポコリとあるだけでなだらかな尾根歩きが続きます。
ロンデン尾根の前半もなだらかな尾根歩きが続き、伐採地から採石場を望んだり、登っている感覚がほとんどないままなんとなく高度を上げていきます。
448m標高点南尾根は意外にも踏み跡があって驚きました。下降点は人様んちなのかどうなのか微妙。多分、林道。



































































