今回は大楢沢左岸尾根東支尾根を登り、大楢沢二俣中間尾根を下り、大羽根山北西尾根を登り、南谷沢二俣中間尾根を下りました。
いずれも笹尾根の東に面した数馬地区の尾根です。詳しい場所は下の地図を参照してください。名前はテキトーです。大楢沢左岸尾根東支尾根なんて名前は苦し紛れもいいところです。
今回も沢歩きから尾根歩き、尾根歩きから沢歩きです。沢は大楢沢と南谷沢を歩きます。大楢沢は歩いたことがあるんですが南谷沢は初めてです。南沢という沢が上流域で二俣に分岐している右俣が南谷沢ですが、その南谷沢の二俣分岐点に降下する少し手前の等高線の1か所がほぼくっついています。嫌な予感しかしないんですが、「まっ、現場は現場、出たとこ勝負」とゆるく腹をくくって出かけたのでした。
長い記録になったので前編「大楢沢左岸尾根東支尾根、大楢沢二俣中間尾根」と後編「大羽根山北西尾根、南谷沢二俣中間尾根」に分けました。
このページは前編「大楢沢左岸尾根東支尾根、大楢沢二俣中間尾根」です。
※「標高」は省略しています。

大楢沢左岸尾根東支尾根、大楢沢二俣中間尾根
(1/2)
■コース | JR五日市線武蔵五日市駅→[START]浅間尾根登山口バス停→(すぐ)大楢沢→(50分)大楢沢左岸尾根東支尾根取付→大楢沢左岸尾根東支尾根→(45分)大楢沢左岸尾根→数馬峠北尾根→(30分)大楢沢二俣中間尾根下降点→大楢沢二俣中間尾根→(35分)大楢沢→(20分)大羽根山北西尾根取付→大羽根山北西尾根→(1時間5分)大羽根山→大羽根山尾根→笹ヶタワノ峰(笹尾根)→数馬峠→田和峠→(1時間5分)1178m標高点→南谷沢二俣中間尾根→(55分)南谷沢→(45分)農道南沢線→檜原街道→松坂屋酒店→(25分)[GOAL]檜原温泉センター数馬の湯→温泉センターバス停→JR五日市線武蔵五日市駅 (7時間15分) |
■歩いた日 | 2025年9月28日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR五日市線武蔵五日市駅→[START]浅間尾根登山口バス停→(すぐ)大楢沢→(50分)大楢沢左岸尾根東支尾根取付→大楢沢左岸尾根東支尾根→(45分)大楢沢左岸尾根→数馬峠北尾根
大楢沢左岸尾根東支尾根への大楢沢歩きはなめていました。大楢沢を下ったときの時間を参考に、檜原街道から20分で取付けると算段していたのに50分かかってしまいました。沢歩きは尾根歩きより登りと下りの時間差は大きいに違いありません。
尾根は植林帯の急登で始まって急登がつづいていたんですが、いきなりの電柱ニョッキリに驚きました。

























次は大楢沢二俣中間尾根を下ります。
浅間尾根登山口バス停から大楢沢を遡り、大楢沢左岸尾根の850m圏の小ピークまで登った映像です。