今回はモリノ窪熊穴窪中尾根を登り、 ハンギョウ尾根を下りました。
モリノ窪熊穴窪中尾根はテキトーな名付けですが名前の通り、モリノ窪と熊穴窪という谷に挟まれた尾根です。モリノ窪と熊穴窪は犬麥谷という谷が中流部で二俣に分かれた左と右で、犬麥谷は小川谷の上流で左岸に流れ込んでいいて、小川谷と言えば、、、やがて太平洋に注ぎます。モリノ窪熊穴窪中尾根のてっぺんは長沢背稜の七跳山と大栗ノ頭の間にある標高1550m圏(以降「標高」は省略)のピークなんですが、古い地図には石橋とか石橋岩場という名前が記載されています。そんな岩々っぽいピークの南面には前衛のようにモコモコと、これまた岩記号が並んでいます。
ハンギョウ尾根は長沢背稜のハンギョウノ頭をてっぺんにして南西に下り、小川谷に没している尾根です。
まずはモリノ窪と熊穴窪の出合あたりで取付を探し、モコモコ岩記号をめざす、という尾根歩きの出発です。

モリノ窪熊穴窪中尾根、ハンギョウ尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→林道小川谷線→(1時間45分)大栗尾根横っ腹の階段→小川谷左岸中段道→(45分)モリノ窪熊穴窪中尾根西隣尾根の取付→モリノ窪熊穴窪中尾根→(2時間10分)長沢背稜登山道→ハナド岩→(25分)ハンギョウノ頭→ハンギョウ尾根→(1時間30分)かろう橋→(45分)[GOAL]東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 (7時間20分) |
■歩いた日 | 2023年9月18日(月) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→林道小川谷線→(1時間45分)大栗尾根横っ腹の階段→小川谷左岸中段道→(45分)モリノ窪熊穴窪中尾根西隣尾根の取付→モリノ窪熊穴窪中尾根→(2時間10分)長沢背稜登山道
モリノ窪熊穴窪中尾根にちょくせつ取付くのは難しそうでした。そこでまず西隣の支尾根を登ってから乗り移る算段でガレた小さな崩落地に取付くことに。支尾根もモリノ窪熊穴窪中尾根も急登かやや急登でできていて、ヤセた岩稜をたどったり岩がけを這い上がって大岩を巻いたり、短いけれどとてもおもしろい尾根でした。

JR某駅でヒゲの渋いSさんが乗り込んできて、奥多摩駅前で東日原行きバスを待っているとSさんの友人Tさんもバス停に。わたくしは初対面。3人であーだこーだと喋りながらてくてく歩き、Sさんはかろう橋の欄干に腰をおろしてスパッツを履き、道が整備されたらしいカロー谷へ。










熊穴窪という名前なんですが、私が目にした1950年代から60年代の登山雑誌や書籍の遡行図や記事にはことごとく熊穴窪ではなく、「大栗窪」と記載されています。そんな出版物のひとつ『登山とハイキング案内 : 登山地図帖』(山と渓谷社 1958)という書籍に「(前略)地図で見るとここでほゞ同等の沢が二分されているが、実際には右の大栗窪(昔は熊穴窪と呼んでいた)のほうが二股からは立派に見える小滝の段など覗いていて変化がありそうに思われ易い。左のモリノ窪は荒涼たる伏流を呈して興趣をそがれるが、(後略)」と書かれていました。
どうやら時とともに熊穴窪から大栗窪に名前が変わったようです。確かに『奥多摩』(宮内敏雄 昭和刊行会 1944)の38ページの地図には熊穴窪と記載されています。手元の『奥多摩 登山詳細図(西編)』(2017)はこの古称を採用して熊穴窪としています。わたくしの記事も古称にならうことにしました。

犬麦林道のほぼ終点、熊穴窪に架かる石橋からモリノ窪熊穴窪中尾根を見上げてみました。ここからは取付けそうにありません。
























ようやくモリノ窪熊穴窪中尾根に乗ってぐるりと見回してみました。

















