今回は小焼山北尾根を登ります。
小焼山北尾根は三頭山から西に下っている稜線(三頭尾根)上の小焼山をてっぺんにして北に下り玉川に没している尾根です。テキトーな名付けです。
アプローチはかなり長い道程になります。まず、深山橋バス停から小菅川沿いの国道139号をひたすら歩いて玉川キャンプ村へ。キャンプ場から玉川の上流に向かい林道をこれまたひたすら歩き、玉川に降りてようやく小焼山北尾根に取付けます。
下山は三頭山(西峰)からムシカリ峠(笹尾根)、三頭ノ大滝、奥多摩周遊道路、三頭沢遊歩道を経てゴールは檜原温泉センター数馬の湯でむふふな予定です。
※「標高」は省略しています。

小焼山北尾根、(三頭沢遊歩道)
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]深山橋バス停→(45分)玉川キャンプ村入口→玉川右岸→(1時間)小焼山北尾根取付→小焼山北尾根→(2時間40分)小焼山→三頭尾根→神楽入ノ峰→(1時間30分)三頭山(西峰)→(15分)ムシカリ峠→ブナの路→(45分)三頭大滝→ケヤキの路→奥多摩周遊道路→三頭沢遊歩道→(40分)奥多摩周遊道路旧料金所→(25分)[GOAL]檜原温泉センター数馬の湯→温泉センターバス停→JR五日市線武蔵五日市駅 (8時間) |
■歩いた日 | 2025年7月6日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]深山橋バス停→(45分)玉川キャンプ村入口→玉川右岸→(1時間)小焼山北尾根取付→小焼山北尾根→(2時間40分)小焼山
前半は深山橋バス停から小菅川沿いを歩き、玉川キャンプ村の手前から玉川沿いの作業道をゆるく登って玉川に降り、小焼山北尾根を小焼山まで登った記録です。
玉川沿いの立派な作業道(林道?)をちゃんと歩きだすまでにかなりまごついたおかげででっかい砂防ダムを見物することができました。
それはそれ、大きな懸案事項が2つ。ひとつはそもそも玉川に降りられるのか、もうひとつは玉川を渡って小焼山北尾根に取付くことができるのか。沢への降下、渡渉、取付、んっ、3つか。とにかく、事前に情報をどうしても得られないときのいつもの不安材料です。
けrども、なんと、この3つの案件がするするすると氷解してしまいました。
もちろん、そんなに甘いことがつづくわけはなく、取付いてそうそう、今年1年分の藪こぎを課せられてしまいました。















ザックを降ろし、軍手と杖を引っ張りだします。手ぬぐいはバス停からすでに装着済みです。ucc「Cold Brew〜水淹れ」をひとくち飲んで出発します。






























小焼山という郷愁を誘う名前は『奥多摩』(宮内敏雄 昭和刊行会 昭和19)の75ページによると「(小焼山の)山名は鶴川の源流のコヤケ澤のセリの故である」ということらしい。セリは登りつめた場所、という意味だと思います。
それでもって、コヤケは前出の『多摩川源流部の淵・滝・沢・尾根等の地名とその由来に関する調査・研究』に「地元では「小谷毛」の漢字が当てられている。鶴川の源頭に位置する小さな谷からこの名が生まれたのであろう。この谷は昔から地元の人々にとっては、恵みの谷であった。炭焼きを中心に良質の樓、シオジが産出し樫は電柱の腕木として、またシオジは、野球のバットとして広く活用された(後略)」と記載されています。

ザックを降ろして休憩します。杭のそばに立ってぼーっとしたり、南に下る尾根を覗き込んだり、また杭のそばに立ってぼーっとして、人生80年、この棒杭ほどの存在になりえるか?
寺の鐘がゴーーンーー、聞こえたような。小焼山だけに。
玉川と熊切沢の出合から小焼山北尾根を登った動画です。