今回はヨコスズ窪右岸尾根を登り、ヨコスズ窪左岸尾根を下りました。
ヨコスズ窪は小川谷の支流カロー谷の上流部で左岸に流れ込んでいる谷なんですが、大規模な土石流で広大な荒涼としたガレ場になっています。このヨコスズ窪を右岸尾根、ヨコスズ尾根、左岸尾根で囲むようにぐるっと歩きました。カロー谷とヨコスズ窪の出合、ヨコスズ尾根上の2点を結ぶ三角形を描くルートです。
ところで『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版)に「煙窪」(けむりくぼ)と記載されている谷はどうやらヨコスズ窪だと思われます。以前からそーゆー話は聞いていたんですが、その根拠がよくわからないままほったらかしにしていました。今回、古い雑誌なんかをできる限り漁り、ヨコスズ窪の位置を探ってみてわたくしなりに「煙窪」は「ヨコスズ窪」だと納得するにいたりました。そのあたりの経緯は本文に記しました。
そんなこんなでヨコスズ窪をめざして荒廃しているとされるカロー谷経路に踏み入りました。

ヨコスズ窪右岸尾根、ヨコスズ窪左岸尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]鍾乳洞バス停→林道小川谷線→(25分)かろう橋→カロー谷経路→(1時間15分)ヨコスズ窪右岸尾根→(1時間35分)ヨコスズ尾根→(45分)道間違い→ヨコスズ窪左岸尾根→(1時間)カロー谷経路→(50分)かろう橋→(45分)[GOAL]東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 (6時間35分) |
■歩いた日 | 2023年9月25日(月) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]鍾乳洞バス停→林道小川谷線→(25分)かろう橋→カロー谷経路→(1時間15分)ヨコスズ窪右岸尾根→(1時間35分)ヨコスズ尾根
ヨコスズ窪右岸尾根は急登でできていました。地形図通りです。たんたんとキツい登りが続きます。薄い植林帯を挟んだ上下の雑木はまだまだ青々としているんですが葉っぱを揺らしていく風は冷んやりとしてなんとも心地よいものでした。カロー谷経路は高巻きが長いんですが素敵な道でした。






















ちなみに古い書籍や雑誌はカロー「谷」ではなく、ほとんどがカロー「川」という記載で、カロー「川谷」も散見されます。
堆積した土砂の上に立ってカロー谷、ヨコスズ窪、ヨコスズ窪右岸尾根を見渡しました。


















ちょっと休憩し、お隣のヨコスズ尾根左岸尾根に向かいます。