遠征です。遠征続きです。今回は秩父の立橋尾根(たてはしおね)を登り、矢岳尾根の赤岩ノ頭と矢岳の間から作業道を秩父林道の終点まて下り、秩父林道、秩父併用林道を武州日野駅まで歩きました。
立橋尾根のてっぺんは長沢背稜の日向谷ノ頭から矢岳に連なる矢岳尾根にある立橋山、と言いたいところですが、実は立橋山の位置がはっきりしません。地図を見る限り、立橋尾根のてっぺんは標高1530m圏(以降、「標高」は省略)のピークですが、『ヤマレコ』や『YAMAP』、『ヤマケイオンライン』の圧倒的多数の投稿が1568mの標高点を立橋山としています。『ヤマレコ』の立橋尾根を登った記録が1530m圏のピークを旧立橋山と称して、立橋尾根のてっぺんとした記録があります。かと思えば『山と高原地図 奥武蔵・秩父』(昭文社)にはこの旧立橋山の位置に立橋山の名前が記載されていて、この立橋山から北西に向かって立橋尾根の文字がビシッと掲載されています。場所確定の綱引きがされている最中なのでしょうか。謎です。本文でも触れますが『奥多摩』(宮内敏雄 著 昭和刊行会 刊 昭和19)の地図では1530m圏のピークを立橋山と記載しているように見えます。
尾根にてっぺんの名前がないと話を進めづらいので、立橋尾根のてっぺんは旧立橋山ということにします。
ということで、立橋尾根は旧立橋山から北西に下り、安谷川(あんやがわ 川浦谷渓谷)の上流部に架かる秩父橋あたりに没しています。 立橋尾根の肝は序盤の岩登りです。下調べの情報に違わずそれはもうとてもキビシいものでした。
下りは矢岳北尾根を歩こうと思っていたんですが、立橋尾根の岩登りにやられまくれ、どう見積もっても山中で日没を迎えて真っ暗になりそう。そこでエスケープルート(いざというときの逃げ道)としてなんとなく地図に書き込んでいた赤岩ノ頭というピークと矢岳の間にある荒川分岐から秩父林道の終点を目指すことにしました。林道なら真っ暗になってもヘッドランプを点ければ危険は少ないだろうという判断だったんですが、このエスケープルートは逃げているのか突入しているのかわからなくなるほどなかなかキビシい道でした。

立橋尾根
(1/2)
■コース | [START]秩父鉄道武州日野駅→秩父林道→(1時間40分)秩父橋→立橋尾根→(3時間10分)1183m標高点→(1時間40分)旧立橋山→赤岩ノ頭→(35分)荒川分岐→作業道→(1時間)秩父林道終点→道間違い→秩父林道→(2時間10分)[GOAL]秩父鉄道武州日野駅 (10時間15分) |
■歩いた日 | 2022年10月15日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]秩父鉄道武州日野駅→秩父林道→(1時間40分)秩父橋→立橋尾根→(3時間10分)1183m標高点
立橋尾根に取付いて10数分後の岩崖(がんがい 岩でできた急斜面をいい、原則として高さ5m以上かつ長さ図上2cm以上のものに適用し、それより小規模のものは必要に応じて表示しています。 以上、国土地理院のサイトより引用)は左に巻いた、つもりでしたがほぼ匍匐前進みたいな場所もあったりする激登でした。おそらく巻きが足りなかったんだと思います。キビシい急登がちょっと続いた先の次なる岩崖は右に巻きました。またキビシい急登がしばらく続いて標高920m(以降、「標高」は省略)あたりのガッツリした岩崖は直登して途中から右に回り込んだんですが断崖の上に出て驚愕。引き返し、左に巻いててっぺんへ。序盤の3つか3つ半と言うか4つくらいの岩崖を越えて尾根道がおだやかになった、と思ったんですが、また容赦のない急登が始まって1183mの標高点の手前からようやく勾配は落ち着きました。立橋尾根は尾根歩きの範疇ではないような気がします。強いて言えば尾根登りです。序盤で身もココロもかなり衰弱してしまいました。





























































































