今回は奥武蔵へ遠征です。大高谷山南東尾根(おおたかややまなんとうおね)を登り、大高谷山北西尾根を下り、周助山南東尾根(しょうすけやまなんとうおね)を登り、登戸(のぼっと)の先に続く尾根を歩きました。尾道の名前はテキトーな名付けです。登戸は地形図ではノポットとカタカナ表記になっています。けれどもどうやらノ「ボ」ットの誤記らしい。川「乗」山みたいなものでしょうか。
短い尾道をつなぐ尾根歩きが続いていたのでなにかこー、どーんと長い尾根歩きをしたいとちょっと思っていたところに、わたくしのサイトをよく見ていただいているDさんから周助山に関するメールをいただきました。でもって調べてみると周助山がらみでずーっと長い尾根歩きができるではありませんか。いさんで出かけました。

大高谷山南東尾根、大高谷山北西尾根、周助山南東尾根、登戸
(1/2)
■コース | JR東日原駅北口バス停→[START]上畑バス停→(20分)大高谷山南東尾根取付→大高谷山南東尾根→(1時間40分)大高谷山→東都飯能カントリー倶楽部を左へ迂回→県道→(55分)大高谷山北西尾根→(1時間25分)上赤土地区→(25分)周助山南東尾根取付→周助山南東尾根→(50分)周助山→(20分)登戸→(1時間20分)仁田山峠→林道原市場名栗線→栃屋谷地区→(25分)[GOAL]ノーラ名栗・さわらびの湯バス停→西武池袋線飯能駅 (7時間40分) |
■歩いた日 | 2023年12月9日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR東日原駅北口バス停→[START]上畑バス停→(20分)大高谷山南東尾根取付→大高谷山南東尾根→(1時間40分)大高谷山→東都飯能カントリー倶楽部を左へ迂回→県道→(55分)大高谷山北西尾根
大高谷山南東尾根はワカメがペタッと置かれたような等高線に覆われています。茎(茎ワカメ)の部分をすっと歩ければいいんですが左右に出ている葉っぱ(支尾根)のつけ根部分で小さなピークがあらわれます。小ピークは尾根に直交したりしなかったりする小判型なのでてっぺんに立つと進みたい方向がわからなくなってしまいます。葉っぱのたびに進路にとまどうやっかいな尾根でした。
大高谷山北西尾根は南東尾根にくらべればきわめてスッキリした尾根。ゴルフ場を巻いた道がアクが強くて面白かったです。






























山頂には三等三角点があります。標高は325.01m、基準点名は苅生(かろう)。苅生はこのあたりの地名です。正面の東都飯能ゴルフカントリー倶楽部方面が開けています。









































周助山南東尾根まで車道を歩きます。