今回はショウ沢右岸尾根を登り、土俵岳北東尾根を登り、土俵岳から笹尾根を歩き、田和峠から槇寄山北東尾根を下り、ショーノ沢左岸尾根を下りました。各尾根の場所は下の地図を参照してくだい。
今回のハイライトは、檜原街道から南秋川へのアプローチ、南秋川の渡渉、渡渉からショウ沢右岸尾根への取付、でした。そうです、序盤でハイライトは終了してしまいした。靴を濡らさずに渡渉できる場所を探して水際の水をひたひたとかぶる岩をへつり、結局、「んー、裸足になるのはメンドー」と靴を水に沈めながら対岸に渡り、ショウ沢出合へ。南秋川とショウ沢の出合からビシッとショウ沢右岸尾根のほぼ崖に取付きました。
「もうこれでおしまい」、後はだらだら余生を送るだけ、そう思い込んでいました。
甘かったです。前回、南谷沢二俣中間尾根を探してさまよった、笹尾根の西原峠と田和峠の間を北(檜原村側)に巻いている地形図の破線(徒歩道)の全貌をつまびらかにしようしたんですが、こちらもかなり難儀なハイライトになってしまいました。
※「標高」は省略しています。

ショウ沢右岸尾根、土俵岳北東尾根、笹尾根、槇寄山北東尾根、ショーノ沢左岸尾根
(1/2)
■コース | JR五日市線武蔵五日市駅→[START]上川乗バス停→檜原街道→南秋川渡渉→(55分)ショウ沢右岸尾根取付→ショウ沢右岸尾根→765m標高点→(1時間35分)土俵岳北東尾根(820m圏のピーク)→(50分)土俵岳→笹尾根→小棡峠→(丸山)→笛吹峠→藤尾分岐→(笹ヶタワノ峰)→数馬峠→(2時間)田和峠→槇寄山北東尾根→(55分)965m標高点→ショーノ沢左岸尾根→(25分)檜原街道→松坂屋酒店→(25分)[GOAL]檜原温泉センター数馬の湯→JR五日市線武蔵五日市駅 (7時間5分) |
■歩いた日 | 2025年10月5日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR五日市線武蔵五日市駅→[START]上川乗バス停→檜原街道→南秋川渡渉→(55分)ショウ沢右岸尾根取付→ショウ沢右岸尾根→765m標高点→(1時間35分)土俵岳北東尾根(820m圏のピーク)→(50分)土俵岳
ショウ沢右岸尾根へは南秋川を渡れるかどうかが問題でした。目星を付けていた場所から南秋川に近づき、「あわよくば」と橋を探すも見つからず。前文に書いた通り、かなりシンドい思いをしてなんとか南秋川を渡渉。ショウ沢右岸尾根に取付くことができました。
ショウ沢右岸尾根の取付はほぼ崖登りでそのまま植林内の急登に突入したのでした。














































土俵岳の山頂に到着です。これにて土俵岳北東尾根はおしまいです。三等三角点が設置されていて標高は標高は1005.23m、基準点名は猪丸(いまる)。南側の上野原市に猪丸という地名があります。
ちょっと休憩して笹尾根を西へ西へと歩き、難儀な破線探しが待っている田和峠をめざします。