今回は下川二俣中間尾根を登り、大羽根山南東尾根を下りました。どちらもテキトーな名付けです。
下川二俣中間尾根は笹尾根の土俵岳のちょっと西、970m圏をてっぺんにして南に下って下川(しもかわ)という渓流の二俣分岐点に没している尾根です。下川は大垣外(おおがいと)地区あたりで上野原市を流れる鶴川の左岸に注ぎ込んでいます。
大羽根山南東尾根は檜原村の大羽根山から南東に下り、南沢にがっつり落ち込んでいる尾根です。
下川二俣中間尾根は沢歩きからの尾根歩きです。地形図を見る限りそのはずでした。
大羽根山南東尾根は森沢への下降が懸念事項です。地形図を見ると、森沢と林道がほぼくっついて並走しているその森沢側に降下するはずです。等高線は詰んでいます。詰み詰みです。ちょっと不安です。この不安は的中してしまいました。
※「標高」は省略しています。

下川二俣中間尾根、大羽根山南東尾根
(1/2)
■コース | JR中央本線上野原駅→[START]大垣外バス停→市道→不動の滝→下川→(1時間20分)下川二俣中間尾根取付→下川二俣中間尾根→(1時間30分)笹尾根970m圏→笹尾根→小棡峠→(丸山)→笛吹峠→藤尾分岐→(1時間5分)笹ヶタワノ峰の近く→大羽根山尾根→(15分)大羽根山→大羽根山南東尾根→(1時間15分)林道森沢線→(15分)檜原街道→松坂屋酒店→(50分)[GOAL]檜原温泉センター数馬の湯→温泉センターバス停→JR五日市線武蔵五日市駅 (6時間30分) |
■歩いた日 | 2025年9月21日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR中央本線上野原駅→[START]大垣外バス停→市道→不動の滝→下川→(1時間20分)下川二俣中間尾根取付→下川二俣中間尾根→(1時間30分)笹尾根970m圏
下川二俣中間尾根にアプローチする下川は中流域に不動の滝があることのほか、ほんの少し(後述)の情報しか見つかりませんでした。
おまけに地形図の車道記号(市道)が消えても現場の道はずっと先にのびていて、出発前のイメージトレーニングは水泡と帰してしまいました。
尾根はすんごい急登で始まり、なかなかやむことはなく、雑木のやわらかい曲線を描く木立ややわらかい葉っぱの色がふんわりと背中を押してくれるのでした。











市道を先に進みます。
















ザックを降ろしてちょっと休憩。ペットボトルに詰めてきたほうじ茶を飲みます。尾根の左右両裾に踏み跡がのびているようです。















とくにすることはないのですぐに笹尾根を西へ、大羽根山をめざします。