今回はJR川井駅から大丹波川(おおたばがわ)をさかのぼり、日向沢ノ峰(ひなたさわのうら)から長沢背稜(ながさわはいりょう)を東へ棒ノ嶺(棒ノ折山)まで歩きました。下山は北か南か迷った末、南の奥茶屋キャンプ場(跡)に下り、来た道を川井駅までてくてくてくてく、てとくの字の数がわからなくなるくらい歩きました。
今年(2023年)は山菜の成長がとんでもなく早くて速い、という印象です。山菜を愛でるのに忙しく、尾根歩きのルートをあーでもないこーでもないと組み立てるココロの余裕がありません。そんなわけで血湧かないし肉躍らないたんたんとした内容ではあるんですが、久々の長沢背稜なので記録に残しておこうと思いました。
※ログのスタートを失念して途中からの記録になっています。

長沢背稜の東
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線川井駅→大丹波林道→大丹波川→獅子口小屋跡→(4時間30分)日向沢ノ峰→山ナシ山→クロモ山→長尾丸山→槇ノ尾山→(2時間50分)棒ノ嶺→奥茶屋キャンプ場跡→(2時間)[GOAL]JR青梅線川井駅 (9時間20分) |
■歩いた日 | 2023年4月16日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ~、そ~、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線川井駅→大丹波林道→大丹波川→獅子口小屋跡→(4時間30分)日向沢ノ峰
大丹波川の源流域をのんびり歩き、獅子口小屋跡からぐーっと日向沢ノ峰に登り詰めました。道中、新緑というには緑の勢いはいまひとつ。晩春という風情です。はっきり言えば中途半端な季節ではあります。もちろん、季節には中途半端などと貶されるいわれはなく、大丹波川の豊かな流れは川底の岩をゆったりと乗り越えて、気が向くと滝になって流れが流れにぶつかる水音は「ふふふ、舐めんじゃないよ。もうすぐ夏だからね」と九皐にこだまするのでした。
獅子口小屋跡を出発して完全に道を見失ってしまいました。以前に歩いたことがあるんで舐めてました。とんでもない急登を稜線まで這い上がるハメになってしまいました。




























































久々の長沢背稜を歩きます。