今回は兵ノ沢(ひょうのさわ)右岸尾根を登り、二子山東尾根を下ります。奥武蔵への遠征です。どちらの尾根の名前も『新装版 奥武蔵 登山詳細図』(吉備人出版)に記載されています。
兵ノ沢右岸尾根は岩菅山(いわすげやま)から北西に下って横瀬川(よこぜがわ)と兵ノ沢という沢の出合あたりに没している尾根です。
二子山東尾根は横瀬二子山(雌岳、雄岳)から南東に下って横瀬川と焼山沢という沢の出合に落ち込んでいます。
スタートは西武秩父線芦ヶ久保駅。2つの尾根を歩いたあとは旧名栗街道をだーーっと、だーーっと南へ南へ歩いて歩いてむふふのさわらびの湯をゴールに設定しての尾根歩きです。
※「標高」は省略しています。

兵ノ沢右岸尾根、二子山東尾根、(旧名栗街道)
(1/3)
■コース | [START]西武秩父線芦ヶ久保駅→兵ノ沢右岸尾根→(1時間40分)岩菅山→(45分)二子山(雌岳、雄岳)→二子山東尾根→甲仁田山→(1時間25分)旧名栗街道→(45分)山伏峠→(1時間5分)名郷→新井不動尊(不動の湧水)→伯林寺→(2時間)[GOAL]さわらびの湯→ノーラ名栗・さわらびの湯バス停→西武池袋線飯能駅 (7時間40分) |
■歩いた日 | 2025年7月13日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]西武秩父線芦ヶ久保駅→兵ノ沢右岸尾根→(1時間40分)岩菅山→(45分)二子山(雌岳、雄岳)
兵ノ沢右岸尾根は尾根上にしっかりした道があったのはちょっぴり拍子抜けでした。途中で道は尾根上をはずれたので藪かつ急登の尾根上を我慢我慢の腰折り登攀。ぽかりと開けた伐採地跡に出てピークに立ったけれどそこは岩菅山の山頂ではありませんでした。


































ちょっと休憩。体の芯は火照っていますが肌寒いです。ザックは降ろさずペットボトルに詰めてきたほうじ茶を一口飲みます。
道標の「←山道行き止まり」方向は岩菅山の山頂です。「二子山→」に向かいます。












ザックは降ろさずちょっと休憩します。

芦ヶ久保駅から岩菅山まで兵ノ沢右岸尾根を登った動画です。岩菅山から横瀬二子山まで登った動画も付いています。