今回は奥多摩町大丹波(おおたば)から棒ノ嶺(ぼうのれい)に登り、棒ノ嶺北東尾根を下りました。棒ノ嶺で都県境尾根をまたぐ尾根歩きです。
棒ノ嶺は地形図に棒ノ嶺(棒ノ折山)と記載されています。東京側の呼び名が棒ノ折山で埼玉側の呼び名が棒ノ嶺(ぼうのれい)と聞いたことがあります。確かに東京側の道標には棒ノ折山のみで棒ノ嶺という表記はなく、山頂に立ってはじめて棒ノ嶺の文字を見ました。棒ノ折山北東尾根は東京側の名前で、埼玉側は棒ノ嶺北東尾根ということになるのでしょうか。ややこしく面倒なことです。どうでもいいですよね。わたくしの過去記事も両者が混在しています。
棒ノ嶺北東尾根はかなり歩かれている雰囲気でした。記憶より道はずいぶんはっきりして、とくに名栗湖周遊道路に降りる直前の急降下には丸太で土留めされた階段がつくられていたのには驚きました。作業用でしょうが、格段に歩きやすくなりました。
2週間ぶりの尾根歩きにいざ出発です。

棒ノ嶺北東尾根
(再々々)
■コース | [START]JR青梅線川井駅→(1時間10分)奥茶屋キャンプ場(跡)→(1時間40分)棒ノ折山 →棒ノ嶺山北東尾根→(20分)林道→ (10分)棒八の頭→ (30分)名栗湖周遊道路→(5分)有間の湧水→(30分)[GOAL]さわらびの湯→西武池袋線飯能駅 (4時間25分) |
■歩いた日 | 2022年7月18日(月) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
大丹波川中流域の奥茶屋キャンプ場(旧?)に棒ノ嶺への登山口があります。棒ノ嶺への登りはワサビ田が続く権次入沢(ごんじりさわ)沿い、祠で沢を離れると植林帯を縫いながら稜線を目指すがまんの急登、稜線から山頂までのやっぱりがまんの急登、の3つのパートにわかれます。
棒ノ嶺北東尾根は初っ端の急降下に続く新緑に囲まれたおだやかな尾根歩き、防獣ネットに付かず離れずの尾根歩き、植林帯の長ーい急降下、の3つのパートにわかれます。大きな分岐は2か所。標高670m(以降、「標高は省略」)あたりの分岐は盛大な通せん坊を乗り越えず、530m圏の分岐は「北東」を意識してクリア、だと思うんですが、どうでしょう。下山後は有間の湧水で顔と軍手を洗い、水を汲み、さわらびの湯に向かいました。


























































山の神様、地権者の皆様、きょうもありがとうございました。無事、下山でき、水も風呂もビールもいただくことができました。また、よろしくお願いします。