奥多摩尾根歩き
岩茸石山西尾根、湯基入左岸尾根

(1/2)


今回は岩茸石山西尾根(いわたけいわやまにしおね)を登り、湯基入左岸尾根(とうぎりさがんおね)を下りました。
岩茸石山西尾根は岩茸岩山から西へ、古屋沢と常雲寺沢という沢の出合に下っている短い尾根です。
湯基入左岸尾根は埼玉県側の尾根で、白地平(しきじだいら)というピークから東に向かって湯基入と入間川の出合まで下っています。白地平は権次入峠(ごんじりとうげ)から北東に下っている滝ノ平尾根(たきのだいらおね)の上から3分の1くらいの位置にある、名前の通り平らなピークです。朽ちかけた砦のような展望台があります。
前回[毘沙門山南尾根、毘沙門山西稜]、前々回[胡桃指沢左岸尾根、白石山(毘沙門山)東稜、長合沢左岸尾根]は埼玉県秩父郡小鹿野町の毘沙門天様に遊んでいただきました。久々の奥多摩です。おのずと気合が入ります。
コース [START]JR青梅線川井駅→(30分)八桑バス停→林道名坂線→岩茸石山西尾根→(1時間40分)岩茸石山→名坂峠→(1時間30分)黒山→都県境尾根→(25分)権次入峠→滝ノ平尾根→(40分)白地平→湯基入左岸尾根→三照稲荷神社→楞嚴寺→(1時間40分)名栗川橋→庚申の水→(10分)[GOAL]名栗川橋→さわらびの湯→ノーラ名栗・さわらびの湯バス停→西武池袋線飯能駅
(6時間25分)
歩いた日 2023年11月11日(土)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

[START]JR青梅線川井駅→(30分)八桑バス停→林道名坂線→岩茸石山西尾根→(1時間40分)岩茸石山→名坂峠→(1時間30分)黒山→都県境尾根→(25分)権次入峠


岩茸石山西尾根はごく短い尾根ですが等高線はみっちり詰んでいます。現場も違わず、とくに617mの標高点までは伐採地の縁や植林内のキツい急登が続きました。山頂直下で登山道に上がりましたが、登山道を10mほど歩いて尾根の続きに取付きました。

おはようございます。川井駅です。改札を出て左の階段を降り、大丹波川(おおたばがわ)を渡って右折し、大丹波川沿いをてくてく歩きます。
清東橋(せいとうばし)行きのバスが追い抜いていき、大丹波川に架かる北川橋(きたがわばし)を渡っています。バスを追いかけるように橋を渡ってすぐ、
八桑(やくわ)バス停そばのコンクリート坂を登っていきます。電柱の根もとに立っている碑には「右ハちちぶえ 左ハ山え」と彫られています。名坂峠で秩父側と往来していたんだと思うんですが、「山え」ってすごく大ざっぱで面白いです。
車両通行止めのバリケードを越え、どこからか林道名坂線です。道標を通過します。
めざす岩茸石山南尾根の下端に立ちました。右奥からの常雲寺沢と左手奥からの古屋沢の出合です。岩茸石山南尾根の下部は伐採されていました。伐採地の縁を登ります。
常雲寺沢側のちょっと上流に架かっているくたびれたコンクリート橋を渡ります。
トゲトゲが痛いのなんのって、な藪を登ってきました。奥に林道が見えています。
登ります。キツい急登です。枝打ちされて積もった枝葉の薄いところを選びながらくねくねじんわりじんわり登っていきます。
伐採地を越えると右植林、左雑木になりました。急登は変わらず。
すぐに両側を植林に囲まれ、登ってきました。等高線が詰んで均等なのでずっと下まで見通せます。
右手に名坂林道の終端が見えました。標高480m圏(以降、「標高」は省略)です。
左手はこちらと負けず劣らずの急勾配の尾根です。かなり上の方で合流しそうです。
登ってきて
617mの標高点あたりです。いくつかの尾根と合流しましたが、とくにまったく何もありません。
標高点を過ぎるとすぐ右手に登山道が登ってきました。ちょっと登山道を歩いて
登山道をはなれ、尾根上を維持してアセビをかき分けながら歩きます。とは言っても登山道までほんの2、3mです。
登山道は尾根上にやってきました。たどります。
やがて登山道は左に巻いていきますが
尾根上を進みます。
登ってきて
めちゃくちゃな急登です。稜線はありません。まな板が急角度で立っている、そんな尾根です。頭上で空が大きく広がっています。
左手に岩茸石山の主みたいな巨岩を見ながら
登ってきて
登山道に乗りました。
10mほど登山道を歩いてすぐに尾根の続きに取付きます。
登ってきて
小籔を避けながら登っていくと
ロープが張られた山頂に到着。
ロープをくぐり、東西に細長い山頂を歩いていくと岩茸石山の山名板と三等三角点が立っていました。標高は792.95m、基準点名は岩岳。
これにて岩茸石山南尾根はおしまいです。
山頂の東端から東方の眺め。中央のピークは高水山だと思います。
霞んではいるものの東京スカイツリーや新宿副都心がよく見えていました。
北西方向。鉄塔が並んでいる真名井北稜(まないほくりょう)、真名井沢を挟んだ左が赤杭尾根(あかぐなおね)、その合流点の向こうに川苔山の山頂がちょこっと見えています。大丹波川を挟んだ真名井北稜の右がこれから歩く「関東ふれあいの道」と都県境尾根で、棒の嶺(棒ノ折山)の平らな山頂も見えています。
北東方向。
ペットボトルに詰めてきたほうじ茶を飲んで出発します。そろそろ温かい飲み物が欲しい季節です。
「関東ふれあいの道」 を歩き、黒山をめざします。先ほど登った岩茸石山西尾根を見ながら登山道を下り、
岩茸石山西尾根を見下ろし、
名坂峠を過ぎ、
岩茸石山の主みたいな巨岩に立ち寄ると川苔山が見えました。
紅葉。
749mの標高点あたりを通過します。
道中。支尾根をいくつも従えて赤杭尾根が横たわっていました。
841mの標高点あたりです。逆川ノ丸(さかさがわのまる)という地名があります。
逆川ノ丸には「やまびこ広場」があって南東が開けています。立川方面が見えていました。
逆川ノ丸から20分ほどで黒山の山頂に到着。三等三角点があります。標高は842.26m、基準点は古里。ここで右から登ってきた都県境尾根と合流します。左に折れ、権次入峠をめざします。
870m圏の分岐です。かつてトラバース(山腹水平移動)気味の道に進んでえらい目に会ったんですが、いまはその道に通せん坊があって小さな道標もあります。道標に従って登る道が吉。
権次入峠に着きました。たくさんの人が右から左へ、左から右へ、行き来します。ベンチにザックを降ろし、行き来の切れ目を狙ってずり落ち気味になったパンツとずり落ちたズボンをビシッと引き上げました。
湯基入左岸尾根のてっぺん(白地平)をめざして権次入峠を右(東)へ、滝ノ平尾根を下ります。