奥多摩尾根歩き
大星沢右岸尾根、ハチザス沢ノ頭東尾根

(2/2)


大沢山(大沢ノ頭)→(10分)ハチザス沢ノ頭→ハチザス沢ノ頭東尾根→(1時間35分)奥多摩周遊道路→松坂屋酒店→(30分)[GOAL]仲の平バス停→JR五日市線武蔵五日市駅


笹尾根の北面には雪が残っていました。閉鎖された「深山の道」からがハチザス沢ノ頭東尾根の真骨頂です。かつてのハイキングコースはこんなにも過酷だったのかと思わせる怒涛の急降下、勾配がちょっと落ち着いてからははっきりしたりしなかったりの分岐が次から次へと現れます。

笹尾根を南下します。
だーっと下って
ハチザス沢ノ頭に到着。道標がたくさんあります。笹尾根をはなれ、左へ。ハチザス沢ノ頭東尾根を下ります。
地面はぐちょぐちょです。
1334mの標高点あたりを通過します。尾根上を歩いているんですが、このあたりのログはなぜかかなり乱れています。
映画『七人の侍』で村に築かれた砦柵みたいな柵で塞がれた道に進みます。廃路になった都民の森の「深山の路」です。廃路じゃない「深山の路」は左にぐぐぐーっと曲がっていきます。
トレースはありません。トレースなしの雪道をズンボズンボッて歩いているといつも太もも裏の上のほうが痛くなります。
案内板を通過します。
すんごい急降下が始まりました。
下ってきて
下ります。ひょっとしてこの急降下は雪があったほうが楽かも。足の置き場を気にせず、というか気にできないのでテキトーに踏み出して下っていきます。
やっと平坦な尾根道になりました。
奥多摩周遊道路が見えました。エンジン音もよく聞こえます。
1140m圏の分岐です。左は地形図に細い破線が引かれている尾根ですが、ここは右へ。1149mの標高点のある尾根に進みます。
細い破線の尾根です。尾根上の伐採地の境界にフェンスがのびています。
太ももの裏を拳でさすりながら歩きます。
1149mの標高点あたりを通過します。なんにもございません。
おだやかな尾根を進むと
すぐに1120m圏の分岐です。左へ。
久々の急降下です。下ってきて
下ります。
峠道が横切っているわけではないんですが、尾根は大きく抉れています。降りて登り、
1060m圏の分岐です。右へ。
エンジン音が大きくなってきました。
980m圏の微妙な分岐。ほぼ直進のやや右へ、とにかく東へ東へと進路をとります。
快適な尾根歩きではあるんですが、
お次は950m圏の分岐。分岐が多くて気を使います。尾根の形は曖昧模糊としています。東に方向を定めてテキトーに下ります。
下ると
すぐにまた分岐です。ここも尾根の形ははっきりしていませんがほぼ直進します。
たらーんとした尾根を下ります。
現場を通過します。
下ってきて
すごい急降下になりました。
下っている途中で尾根の先端に向かっていないような気がしてスマホGPSで確認。右手のあちらが下りたい本尾根でした。斜めに下っていきます。かなりの傾斜です。
左上からだーーっと下ってきて
本尾根に復帰しました。
落石防護網を引っ張るワイヤーを通過します。
二重稜線を下ってきて
下ります。眼下に奥多摩周遊道路が見えてきました。
ハチザス沢ノ頭東尾根の下端です。40kmの道路標識を頂点にして周遊道路がぐうんと取り囲んでいます。足元には石祠が建っています。
石祠に目礼。
周遊道路に降りてきました。これにてハチザス沢ノ頭東尾根はおしまいです。三頭山荘(みとうさんそう)の敷地を歩かせていただき旧道へ。ちなみに笹尾根の反対側、大星沢沿いにある三頭山荘は「みとうやまそう」と読みます。以上、試験に出たらとても驚く豆知識でした。
旧道に入ったのは周遊道路や人家で分断されたハチザス沢ノ頭東尾根の最下端を見てみようと思ったからです。檜原街道へ出る橋の手前に立ち並ぶ碑たちの裏にハチザス沢ノ頭東尾根はがっつんと落ち込んでいました。
九頭龍神社を過ぎ、松坂屋酒店に3週連続で立ち寄りました。おばあちゃんにレジ袋をびよーんって引きのばして開く方法なんかを教えてもらったりしていたらちょうどバスの時刻になりました。小走りで仲の平バス停まで下り、ザックからSuicaを出したところでバスがズザーとやってきました。
3度目の正直で大星沢右岸尾根ハチザス沢ノ頭東尾根のルートを歩くことができました。この山域でもう歩く尾根はないと思うんですが、十中八九、そんなことはありません。地形図を眺めるそのタイミングで尾根は見え隠れします。
山の神様、地権者の神様、きょうもありがとうございました。また、よろしくお願いします。