奥多摩尾根歩き
バケモノ山尾根、浅間尾根、スケン沢左岸尾根

(1/2)


今回は檜原村のバケモノ山尾根を登り、浅間尾根を東から西へ歩き、途中からスケン沢左岸尾根を南に下りました。
それぞれの位置は下の地図にまかせますが、ざっくりと説明すると、浅間尾根はどこからどこまでかよくわかりませんが檜原村の背骨のように東西に貫いている尾根です。バケモノ山尾根は尾てい骨、スケン沢左岸尾根は左第5肋骨あたりと言ったらわかりやすいでしょうか。バケモノ山尾根スケン沢左岸尾根はテキトーな名付けです。
コース JR五日市線武蔵五日市駅→[START]吉祥滝バス停→(20分)バケモノ山尾根取付→バケモノ山尾根→(1時間15分)バケモノ山(跡)→払沢ノ峰→浅間尾根→(1時間50分)松生山→(40分)浅間嶺→(15分)人里峠→一本松→内台山→(1時間5分)数馬峠分岐→道奈良山→(40分)スケン沢左岸尾根下降点→スケン沢左岸尾根→(1時間30分)龍神の滝→檜原街道→松坂屋酒店→(20分)[GOAL]仲の平バス停→JR五日市線武蔵五日市駅
(7時間55分)
歩いた日 2024年3月3日(日)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

JR五日市線武蔵五日市駅→[START]吉祥滝バス停→(20分)バケモノ山尾根取付→バケモノ山尾根→(1時間15分)バケモノ山(跡)→払沢ノ峰→浅間尾根→(1時間50分)松生山→(40分)浅間嶺


バケモノ山尾根は採石で主(バケモノ山)をなくした尾根です。払沢ノ峰東尾根と呼んでもよさそうですが、まっ、消えたバケモノ山ということで辻褄が合うような。合わないか。なくなったバケモノ山の山頂あたりで採石場を横切り、尾根をたどるとこれまた採石でごっそりなくなった吉祥寺尾根に合流し、すぐに浅間尾根に合流します。てっぺんは払沢ノ峰に設定しました。岩稜っぽいところありヤセ尾根ありの面白い尾根でした。

おはようございます。武蔵五日市駅前から数馬行きのバスに乗って吉祥滝(きっしょうたき)というバス停で降りました。なんだか大きなバス停です。乗車時間は24、5分。バスは南秋川(秋川)沿いを数馬に向かって走り去ります。首にタオル、手に軍手、準備をしてバスを追いかけるように出発します。
砕石工場の向こうにバケモノ山尾根が見えてきました。明暗の境界あたりが山ノ神沢という沢です。工場側には流れはないんですが、
南秋川にパイプから水が流れ落ちていました。
山ノ神沢のすぐ先の小さな涸れ沢の右岸からバケモノ山尾根に取付きます。ガードレールの切れ目です。
獣道っぽい踏み跡をテキトーにたどって登ると
本尾根の稜線がシルエットのように見えました。平坦な植林内をトラバース(山腹水平移動)し、
バケモノ山尾根に乗りました。登ります。
登ってきて
登ります。かなりの急登です。
グーッと小さなピークを登り
続いて一回り大きなピークをグググーっと登ると
尾根はぐっとヤセました。標高420m圏(以降「標高」は省略)です。
左にバケモノ山尾根の780m圏のピーク、右に檜原城山が見えました。
岩がゴロゴロした尾根になったりもします。
540mあたりで左から登ってきた尾根と合流。
またぐっとヤセました。
とても明るくなり、
スコーンと青空が広がりました。薄紫のトゲトゲの藪をバリバリと進み、
このあたりでいちばん高い場所に立ちました。おおよそ590mです。バケモノ山の標高は604m。スマホGPSで位置を調べると足元のあのあたりにバケモノ山の山頂があったようです。きれいさっぱり削り取られています。そーいえば前回の夕倉山尾根の東端と定めた標高391mも採石場に飲み込まれていました。輪廻転生、有為転変、万物流転、諸行無常でございます。
バケモノ山という名前ですが、『奥多摩』(宮内敏雄 昭和刊行会 昭和19 226-227ページ)に以下の説明があります。ちょっと長いですが引用します。「南秋川・上川乗から浅間尾根につき上げるタル澤の源流と、同じ南秋川の本宿に入る手前に山ノ神澤といふ澤のセリにバケモノ山がある。昔炭焼が旅人を殺してその財布を奪ひ、その屍骸を竃に投じて焼いたら、それからのちはその地區で炭を焼くと、必ずその恨めしさうな顔が現はれたり、クドから窺くと、竃の炎が人の形になつて燃上つたりするので、俚人は忌んで近づかぬ山なのである。この山(山林)を持ち或は伐つたりすると、必ず一家の内に死人を出すなどと俚老は謂い、一にイハイ山なぞとも呼んでゐるのである。小河内村附近ではタタリヤマ、秩父の浦山方面でもイハイ山とこのやうな場所を呼んでゐるが、土地に依つてはクセ山とかバチ山とか稱し、全國的にこんな例は多いやうである。」クドは排煙口のこと。土や石で開閉して竃内の温度を調整します。切り替え画像は同書の地図です。
展望は抜群です。ほぼ北方向から
360
度、
右回りで
撮影中
す。最寄り駅の自販機で買ったサントリーの「クラフトボス ダブルカフェラテ」をグビリと飲んで出発します。前の写真の「で」がバケモノ山尾根の続きです。
先ほどまで立っていたのは中央のポコリとしたピークです。
鉱山道路を歩き、
尾根の続きに取付きます。むき出しの山肌と植林の境目を登ります。
登ってきました。ちょっとした崖登りでした。
急登です。
笹平(ささだいら)から登ってきた浅間尾根が見えます。
藪の急登から
藪が薄い急登になり、
あの760m圏のてっぺんで吉祥寺尾根に合流し、左にグッと曲がります。
吉祥寺尾根の下方。この先で採石場になって檜原城山の手前まで消失しています。切り替え画像は『奥多摩』(既出)の地図。読みづらいですが右上の円が吉祥寺尾根です。
とても歩きやすい尾根になりました。少し雪が残っています。
灌木が茂っている場所もあるんですが
シュッとした尾根を登ってきて
浅間尾根に合流しました。
正面に払沢ノ峰が見えます。
払沢ノ峰の山頂(858mの標高点)に到着です。これにてバケモノ山尾根はおしまいです。
続いてすぐに867mの標高点を通過。
南秋川の向こうに笹尾根がどーーーんと横たわっています。
道すがら。
松生山(まつばえやま)の山頂に到着。休憩していた2人組のベテラン男性ハイカーとちょっとあーだーこーだと話しました。三等三角点があります。標高は933.68m、基準点名は松倍。なんで松倍なんでしょ。
北はどちらか、すぐわかります。
936mの標高点あたりには天領山と彫られた山名板がありました。
北側がばーーーんと開けた尾根道になりました。
平坦な尾根ですが入沢山と彫られた山名板が木にくくり付けられています。
雪解けでぐちゃぐちゃした道を登っていくと
浅間嶺展望台に到着です。
尾根同定に
いったいどれくらいの時間がかかるのか
見当がつかないくらいの山襞がくっきりと見えます。
展望台を下り、登り返し、富士浅間大神に立ち寄り、
もうちょっと登ると浅間嶺(小岩浅間)の山頂に到着。903mの標高点です。
ここで今回のルートのおおよそ半分です。雪が増えたのでチェーンスパイクを装着し、浅間尾根をさらに西へ歩きます。