今回は滝谷上流左岸尾根を登り、滝谷上流左岸尾根東隣尾根を下る予定でしたが滝谷上流左岸尾根東隣尾根は這般の事情で上滝尾根に変更しました。
前回は滝谷上流左岸尾根を目の前にしてなんだか気力が失せて撤退。今回はビシッと滝谷上流左岸尾根とその東隣の滝谷上流左岸尾根東隣尾根を歩くべく節制に努め、修行僧のような日々をおくっていたかといえばそーでもなく、手羽先15本を一気食いしたり、1日にラーメン、ラーメン、うどんを食べたり、いつも通りの酒量だったりちょっと度を越した酒量だったりで、まっ、どちらかとゆーとそこそこ不摂生な生活から抜け出して日原に向かったのでした。

滝谷上流左岸尾根、上滝尾根
(後編)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→小川谷林道→小川谷右岸下段歩道→上段歩道→四間小屋尾根→滝谷・二ノ沢出合→(4時間40分)滝谷・藤小屋窪出合(両門の滝の落ち口)→滝谷上流左岸尾根→(1時間40分)1480m標高点→上滝尾根→(50分)三又→小川谷左岸登山道→(40分)小川谷林道終点広場→小川谷林道→(2時間)[GOAL]東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 (9時間50分) |
■歩いた日 | 2023年7月29日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ~、そ~、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
滝谷上流左岸尾根の初っ端はとんでもない傾斜で這いつくばっての登りです。標高1270m圏(以降、「標高」は省略)で傾斜はゆるみ、地形図からは読み取れない(と思う)複雑な地形をスマホGPSの位置情報を頼りに歩きました。体力的にあまり余裕がなく、細かく撮影できなかったんですが思わず吐息が出てしまう景色がたくさんありました。
上滝尾根の下りは進路がかなりわかりづらい尾根だと思います。分岐の形がはっきりしていないところが多く、迷い込むと下部ほど傾斜がキツくなるので登り返しはやっかいです。


別れ際、Mさんが虫除けスプレーをかけてくれました。「目を閉じてください」。沢沿いで高齢男性2人が向き合って1人は目を閉じて、、、誤解を招きそうな状況です。顔正面の噴霧が終わり「後ろ向いてください」。。。
下ネタ、じゃなくて下ッ滝を高巻き、両門の滝が見えてきました。高巻きを続けます。



























もうヘロヘロです。ザックを降ろし、鳥居谷左俣でペットボトルに汲んだ水を飲みながらぶらぶらします。初めての滝谷上流左岸尾根東隣尾根を最終バスに間に合うように下れるのか。不安がむくむくと湧き上がります。何通りかのシミュレーションで計算してみたんですが間に合うかどうか微妙。安全策として何度か下ったことのある上滝尾根で下山することにしました。

























山の神様、地権者の皆様、きょうもありがとうございました。青息吐息でしたが無事に下山できました。また、よろしくお願いします。