
滝入ノ峰北西尾根、滝入ノ峰西尾根
(1/2)
今回は滝入ノ峰北西尾根を登り、滝入ノ峰西尾根を下りました。どちらもヨコスズ尾根の滝入ノ峰あたりをてっぺんにして西方に下っている尾根です。「あたり」なのは、厳密に言えば滝入ノ峰のちょっと南の標高1290m圏(以降、「標高」は省略)がてっぺんだから。滝入ノ峰ちょっと南標高1290m圏北西尾根でもいいんですが、長いしふざけている感がなくもないので却下。とゆーことでどちらもテキトーな名付けです。
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→林道小川谷線→(45分)カロー谷出合→(15分)滝入ノ峰北西尾根取付→滝入ノ峰北西尾根→(2時間)ヨコスズ尾根1290m圏ピーク→滝入ノ峰西尾根→(1時間30分)小川谷(燕岩・籠岩対岸)→(30分)[GOAL]東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 (5時間20分) |
■歩いた日 | 2023年12月30日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→林道小川谷線→(45分)カロー谷出合→(15分)滝入ノ峰北西尾根取付→滝入ノ峰北西尾根→(2時間)ヨコスズ尾根1290m圏ピーク
滝入ノ峰北西尾根は滝入ノ峰のちょっと南の標高1290m圏(以降、「標高」は省略)をてっぺんにして小川谷とカロー谷の出合に落ち込んでいる尾根です。カロー谷のゲートを回避して取付へのアプローチに手間取りました。初っ端のとんでもない決死の急登をしのいで油断していると、てっぺん直下のこれまたとんでもない急登に息の根を止められそうになりました。

稲村岩が朝日に照らされて、










そもそも滝入ノ峰北西尾根を歩いてみようと思ったのは奥多摩のトップガンMさんが最近ここを登った(2回めらしい)と聞いたから。あんなところ本当に登れるんかなあ、とおっかなびっくりでやってきたんですが、











ここまでのまとめ。























