
マタド沢左岸尾根
(浅間嶺南尾根、ムケシノ頭北尾根、マタド沢左岸尾根、仲ノ平分岐尾根)
■北秋川ヒヤマゴ沢出合→道路→(50分)マタド沢左岸尾根取付→マタド沢左岸尾根→(1時間30分)929m標高点
マタド沢左岸尾根は取付からとんでもない急登。いつかゆるむだろうと思っていたんですがほぼズーッと急登。隣のシンナソー左岸尾根を登ったとき「あの尾根はラクそー」と見ていたけど隣の芝生は急登。マタド沢左岸尾根は思い出しただけでも奥歯をちょっと噛みしめる尾根でした。
 北秋川からコンクリート舗装の坂道を登り
北秋川からコンクリート舗装の坂道を登り 集落を抜けて都道まで上がり、西(左)へ向かいます。
集落を抜けて都道まで上がり、西(左)へ向かいます。 左の尾根が下ってきたムケシノ頭北尾根で、正面は一本松北東尾根。
左の尾根が下ってきたムケシノ頭北尾根で、正面は一本松北東尾根。 留浦橋(とずらはし)を渡ります。
留浦橋(とずらはし)を渡ります。 尾崎橋(おざきばし)を渡ります。
尾崎橋(おざきばし)を渡ります。 藤倉橋(ふじくらばし)を渡ります。
藤倉橋(ふじくらばし)を渡ります。 下除毛新橋(しもよけしんばし)を渡ります。
下除毛新橋(しもよけしんばし)を渡ります。 一本松北尾根を下ったとき下除毛新橋の手前のここから道路に降りてきました。
一本松北尾根を下ったとき下除毛新橋の手前のここから道路に降りてきました。 藤倉分岐尾根(ふじくらぶんきおね)が見えてきました。
藤倉分岐尾根(ふじくらぶんきおね)が見えてきました。 除毛橋(よけばし)を渡ります。渡って左は藤倉分岐尾根へ、右は藤倉バス停です。直進します。
除毛橋(よけばし)を渡ります。渡って左は藤倉分岐尾根へ、右は藤倉バス停です。直進します。 白岩沢(しらいわさわ しらやさわ)の右岸に流れ落ちるシンナソーを通過します。シンナソー左岸尾根を登ったとき見逃していました。
白岩沢(しらいわさわ しらやさわ)の右岸に流れ落ちるシンナソーを通過します。シンナソー左岸尾根を登ったとき見逃していました。 愛宕橋(あたごはし)を渡ります。
愛宕橋(あたごはし)を渡ります。 シンナソー左岸尾根はこの延命山寒澤寺の参道を登っていきました。今回は直進します。
シンナソー左岸尾根はこの延命山寒澤寺の参道を登っていきました。今回は直進します。 名前のわからない橋を渡ります。正面がマタド沢左岸尾根です。
名前のわからない橋を渡ります。正面がマタド沢左岸尾根です。 名前のわからない橋が架かっているのがマタド沢のようです。小さな沢ですが水の流れる音は聞こえてきます。
名前のわからない橋が架かっているのがマタド沢のようです。小さな沢ですが水の流れる音は聞こえてきます。 尾根を回り込んできました。下端部は伐採されています。
尾根を回り込んできました。下端部は伐採されています。 小さな社がありました。「神社仏閣の裏に道あり」ですが、皆伐で道型がはっきりしません。無理に取り付けば道路に石を落とす危険もあります。
小さな社がありました。「神社仏閣の裏に道あり」ですが、皆伐で道型がはっきりしません。無理に取り付けば道路に石を落とす危険もあります。 ほんのちょっと先の小尾根に道がありました。都道を歩き始めて約50分、ここから取り付きます。
ほんのちょっと先の小尾根に道がありました。都道を歩き始めて約50分、ここから取り付きます。 ビシッと切り取られたしっかりした道がゴシック体のくの字くの字で高度を上げていきます。向こうに見えているのが本筋(マタド沢左岸尾根)です。そのまたずっと向こうに見えているのはシンナソー左岸尾根です。
ビシッと切り取られたしっかりした道がゴシック体のくの字くの字で高度を上げていきます。向こうに見えているのが本筋(マタド沢左岸尾根)です。そのまたずっと向こうに見えているのはシンナソー左岸尾根です。 奥に寒澤寺の墓地が見えます。その手前に本筋。とんでもない斜度です。
奥に寒澤寺の墓地が見えます。その手前に本筋。とんでもない斜度です。 ビシッとした道が唐突に終了しました。多分まだ施工中なのでしょう。で、どうしましょう。なんとなく本筋に近寄りながら自前のくの字くの字で劇急登をしのいでいくしかありません。
ビシッとした道が唐突に終了しました。多分まだ施工中なのでしょう。で、どうしましょう。なんとなく本筋に近寄りながら自前のくの字くの字で劇急登をしのいでいくしかありません。 登ってきました。
登ってきました。 本筋はすぐそこです。
本筋はすぐそこです。 ようやくマタド沢左岸尾根に建ちました。というかへばり付きました。これは伐採されていた下方。
ようやくマタド沢左岸尾根に建ちました。というかへばり付きました。これは伐採されていた下方。 登ります。
登ります。 這い上がってきました。
這い上がってきました。 できるだけゆるいルートを探して登っていきます。
できるだけゆるいルートを探して登っていきます。 尾根右下にどこからかそこそこしっかりした道がやってきました。たどります。
尾根右下にどこからかそこそこしっかりした道がやってきました。たどります。 踏み跡があればこんなヤブ足すことの劇登りもまーなんとかしのげます。しのいできて
踏み跡があればこんなヤブ足すことの劇登りもまーなんとかしのげます。しのいできて お隣のシンナソー左岸尾根です。隣の芝生は青いです。
お隣のシンナソー左岸尾根です。隣の芝生は青いです。 ヤブは抜けましたが急登は残っています。
ヤブは抜けましたが急登は残っています。 残り続けています。
残り続けています。 喘いできて
喘いできて 喘ぎます。
喘ぎます。 キツいです。
キツいです。 右からの尾根と合流します。
右からの尾根と合流します。 合流しました。右からやってきた尾根です。
合流しました。右からやってきた尾根です。 左にカーブしながら登っていきます。
左にカーブしながら登っていきます。 779mの標高点です。右からの尾根と合流しますがとくに何があるというわけではありません。
779mの標高点です。右からの尾根と合流しますがとくに何があるというわけではありません。 そういえば標高点の少し前あたりからやっとなだらかになりました。
そういえば標高点の少し前あたりからやっとなだらかになりました。 かなりヤセてきました。
かなりヤセてきました。 また激登です。
また激登です。 這い上がります。
這い上がります。 這い上がってきて
這い上がってきて まだまだ這い上がります。
まだまだ這い上がります。 振り返ると御前山がでっかい山容を見せていました。
振り返ると御前山がでっかい山容を見せていました。 左からシンナソー左岸尾根がせり上がっています。
左からシンナソー左岸尾根がせり上がっています。 傾斜はようやくゆるやかになりました。
傾斜はようやくゆるやかになりました。 900m圏です。シンナソー左岸尾根と合流します。
900m圏です。シンナソー左岸尾根と合流します。 929m標高点を目指します。
929m標高点を目指します。 てくてくと歩き、
てくてくと歩き、 929mの標高点に到着しました。これにてマタド沢左岸尾根はおしまいです。
929mの標高点に到着しました。これにてマタド沢左岸尾根はおしまいです。