今回は大沢山中尾根を登り、日蔭三頭ノ沢左岸尾根を下りました。
大沢山は三頭山の南にある山ですが、『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版)には大沢ノ頭と表記されています。現地の立派な山名板が大沢山なのでこちらを採択し、中尾根の名前は『詳細図』によります。大沢山中尾根は大沢山から南西に下り、大長作川(おおながさくがわ?)とカラタキ沢という流れの出合に没している尾根です。
日蔭三頭ノ沢左岸尾根は大沢山から東に三頭大滝のちょっと上流まで下っている尾根です。日蔭三頭ノ沢と日傭小屋ノ窪という谷に挟まれています。
日蔭三頭ノ沢左岸尾根から先は「石山の路」という遊歩道を南に登り、いくつかの小尾根を乗越し、どーにもこーにもテキトーにでも名前の付けられない尾根を三頭沢の遊歩道まで下りました。

大沢山中尾根、日蔭三頭ノ沢左岸尾根
(1/2)
■コース | JR中央本線上野原駅→[START]飯尾バス停→(35分)大長作川→(1時間)カラタキ沢出会い→大沢山中尾根→(2時間10分)大沢山→日蔭三頭ノ沢左岸尾根→(40分)石山の路→(15分)小尾根→(40分)三頭沢→旧道→九頭龍神社→(45分)[GOAL]檜原温泉センター数馬の湯→JR五日市線武蔵五日市駅 (6時間5分) |
■歩いた日 | 2023年12月22日(金) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR中央本線上野原駅→[START]飯尾バス停→(35分)大長作川→(1時間)カラタキ沢出会い→大沢山中尾根→(2時間10分)大沢山
大沢山中尾根の取付まで大長作川沿いをのんびり歩き、右岸の道? みたいな道を歩き、水線に降りてさかのぼり、最下端からビシッと取付くことができました。おだやかな尾根道で始まりはしたんですがフツーに急登もあったりで。













※牛飼尾根と長作尾根を歩いたときのことがごっちゃになっていました。この後も記憶の曖昧さでちょっとした失敗が起きました。















※帰宅後に長作尾根を歩いたときの記録を見返すと、小さな竹林の手前ではなくその先から右の道に入るとここに続くことが判明。すっかり忘れていました。


大沢山中尾根の下端、大長作川とカラタキ沢出合の景色。































