今回はモクボ谷白仁田谷中間尾根(もくぼだにしらにただにちゅうかんおね)を登り、赤指尾根(あかざすおね)、赤指尾根(留浦ルート)を下りました。
モクボ谷白仁田谷中間尾根は名前の通りモクボ谷と白仁田谷の中間にある尾根ですが、テキトーな名付けです。谷の名前は『奥多摩 登山詳細図(西編)2017』(吉備人出版 以降、『詳細図』)によっています。モクボ谷と白仁田谷の出合からグーッとせり上がり、てっぺんは赤指尾根上の1364mの標高点です。てっぺんに関してはまあテキトーです。近所にこれといっていいポイントがなかったのでこの標高点をてっぺんとしました。
赤指尾根は石尾根の千本ツツジをてっぺんにして南東に下っている尾根です。下部は枝分かれしていてこれぞ下端、という特定はわたくしにはできないんですが、以前に峰谷橋の南詰に下山したことがあるので今回は1104mのピークから南西に留浦(とずら)バス停まで下りました。地形図に点線(徒歩道)があり、『奥多摩 登山詳細図(西編)2017』(吉備人出版 以降『詳細図』)には「12 赤指尾根(留浦ルート)」として掲載されている尾根です。
実はボウズ谷と坊主小屋窪という谷の中間尾根を登り、浅間尾根(せんげんおね)を下る計画で出発したんですが、林道峰谷線(りんどうみねだにせん 以降、峰谷林道)の終点からの中間尾根までのトラバース(山腹水平移動)はとてもじゃないけれど無理そうだったのでモクボ谷へ移動し、当初の予定とはまるで違った尾根歩きになりました。
モクボ谷白仁田谷中間尾根、赤指尾根(留浦ルート)
(1/3)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]峰谷バス停→峰谷林道→(50分)日蔭名栗山南尾根取付→(10分)林道終点→峰谷林道→(35分)モクボ谷白仁田谷出合→モクボ谷白仁田谷中間尾根→(1時間40分)赤指尾根(1364m標高点)→赤指尾根→(2時間30分)1104m標高点→赤指尾根(留浦ルート)→(1時間30分)[GOAL]留浦バス停→JR青梅線奥多摩駅 (7時間15分) |
■歩いた日 | 2021年11月27日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]峰谷バス停→峰谷林道→(50分)日蔭名栗山南尾根取付→(10分)林道終点→峰谷林道→(35分)モクボ谷白仁田谷出合→モクボ谷白仁田谷中間尾根→(1時間40分)赤指尾根(1364m標高点)
モクボ谷白仁田谷中間尾根は美しい小さな流れの出合から始まる尾根。モノレールと付かず離れず、というか付いたり離れたりしながら植林帯の中や植林帯と自然林の境い目を急登したり、グニョっとした尾根を乗り越えて赤指尾根に合流しました。











































































