今回は日原の巳ノ戸沢(みのとさわ)から巳ノ戸沢右岸尾根を登り、稲村岩尾根を下りました。
巳ノ戸沢右岸尾根はちょっと強引なテキトーな名付けです。名前がないと話を進めづらいのでこう呼びます。稲村岩尾根1330m圏北東尾根とでも呼んだほうがわかりやすいかもしれませんがちょっと長いので巳ノ戸沢右岸尾根とします。

巳ノ戸沢右岸尾根、稲村岩尾根
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→荒れた巳ノ戸沢・巳ノ戸林道→(2時間45分)巳ノ戸沢右岸尾根取付→巳ノ戸沢右岸尾根→(1時間50分)稲村岩尾根1330m圏→稲村岩尾根→(2時間20分)[GOAL]東日原バス停→大沢バス停→JR青梅線奥多摩駅 (6時間55分) |
■歩いた日 | 2024年4月6日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
巳ノ戸沢右岸尾根へのアプローチは巳ノ戸林道をたどったんですが道なんかありゃしません。土砂崩れで道は分断に次ぐ分断。予想よりとてつもなく時間がかかってしまいました。
取付は分厚い落ち葉とその下の滑る岩や粘土に足を取られまくり、尾根上はほぼ急登が続きました。自然林を背負った美しい尾根で周りの山並みもさぞかし、のはずだったんですが濃い霧に覆われて上下左右まっ白でした。
※上のログは実際と異なります。わたくしのスマホGPSは深い谷や岩崖のそばなんかでは激しく乱れます。こんな瞬間移動はできません。




















































切り替え画像は『奥多摩』(宮内敏雄 昭和刊行会 昭和19)の6ページより引用。





















バスに乗るたびに気になっている「岩松尾根」。いつかちゃんと時間をとってどこかにあるのかないのか調べたいと思っています。

山の神様、地権者の皆様、きょうもありがとうございました。巳ノ戸沢の荒れっぷりには驚かされましたが無事に帰ってくることができました。また、よろしくお願いします。
※わたくしの人生で誰かの子分(ある人の支配下にあって服従する者。手下。)になったことは一切ありません。