今回はクラミ窪右岸尾根を登り、大ダツ窪右岸尾根を下りました。どちらもてっぺんはハンギョウ尾根の標高1400m(以降「標高」は省略)あたりで、クラミ窪右岸尾根から大ダツ窪右岸尾根へ、西から東へ、ハンギョウ尾根を乗り越すルートです。名前はテキトーです。
前回の大ダツ窪左岸尾根が道を勘違いして迷走したアプローチを含めて楽しかったので今回は右岸尾根というわけです。安直ではありますが、ヨコスズ尾根が土石流で荒涼としてから歩いたことのないカロー大滝までのカロー谷経路を歩いてみる、というオプショナルツアーを付けることでなんだかぐっとグレードが上がった気がするんですがどうでしょう。そうでもないか。まっ、いいです。ついでに帰路はヨコスズ尾根西面水平歩道を歩くというオプショナルツアーも付けることにしました。

クラミ窪右岸尾根、大ダツ窪右岸尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]鍾乳洞バス停→林道小川谷線→(1時間)滝上谷橋→クラミ窪右岸尾根→(2時間)ハンギョウ尾根→(5分)大ダツ窪右岸尾根→(50分)カロー大滝→ヨコスズ尾根西面水平歩道→旧日原小学校→(2時間40分)[GOAL]東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 (6時間35分) |
■歩いた日 | 2023年10月26日(木) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]鍾乳洞バス停→林道小川谷線→(1時間)滝上谷橋→クラミ窪右岸尾根→(2時間)ハンギョウ尾根
クラミ窪右岸尾根はクラミ窪と滝上谷(たきうえたに)という谷に挟まれた尾根です。地形図を見ると、尾根下端を岩崖記号がぐるりと取り囲んでいて取付くのがちょっと大変そうな雰囲気です。クラミ窪か滝上谷か、どちらかの谷筋から尾根の横っ腹に取付くしかなさそうでしたが、現場に立ってみてクラミ窪に決定。
初っ端の崖登りを終えて灌木に覆われたヤセ尾根をちょっぴり歩くとナイフリッジの出現です。10mほどの長さなんだけれどもガクッて下ってグググッて登らなくてはなりません。なんとも冒険チックな序盤でした。



























次は大ダツ窪右岸尾根です。