今回はコツ谷二俣中間尾根を登り、上滝尾根(うえたきおね? 喜右衛門尾根 きえもんおね)を下りました。どちらも東京都の北端にピークを持つ酉谷山(とりだにやま)の南面にある尾根です。コツ谷二俣中間尾根はテキトーな名付けです。上滝尾根は『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版)に紹介されています。
コツ谷二俣中間尾根は長沢背稜(ながさわはいりょう)の行福のタオ(みょうふくのたお コツ谷ノツメ 1551m標高点)あたりから東に下ってコツ谷の二俣に没している短い尾根です。コツ谷は酉谷の右岸に流れ込んでいる谷ですが、どのあたりがコツ(骨)なのかは謎。ただ、コツ谷左岸尾根を登ったときの骨ばった岩稜は記憶に残っています。ちなみにコツ谷右岸尾根を下ったこともあります。今回で左右中のコツ谷三部作の完成です。お呼びでない話だとは思いますが。
上滝尾根は行福ノタオとタワ尾根のてっぺんである滝谷の頭の中間あたりから南東に下り、滝谷、酉谷、悪谷(割谷)が小川谷に流れ集まる三又(みまた)にガツンと切れ落ちています。
そこそこハードな尾根歩きを覚悟しつつ、日原の懐深くに分け入りました。
※コツ谷二俣中間尾根から上滝尾根へのコース取りはyamap3591141さんの『小川谷右岸下段歩道・小川谷酉谷コツ谷・上滝尾根(喜右衛門尾根)・小川谷林道』(ヤマップ)を参考にさせていただきました。

コツ谷二俣中間尾根、上滝尾根
(コツ谷二俣中間尾根)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→小川谷林道→(2時間)林道終点広場→(40分)三又→酉谷→(1時間)コツ谷出合→コツ谷遡上→(35分)コツ谷二俣中間尾根取付→コツ谷二俣中間尾根→(50分)長沢背稜下(1480mあたり)→(15分)上滝尾根下降点(標高1480m)→上滝尾根→(45分)三又→(30分)林道終点広場→小川谷林道→(1時間30分)[GOAL]東日原バス停 (8時間15分) |
■歩いた日 | 2023年5月5日(金) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ~、そ~、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→小川谷林道→(2時間)林道終点広場→(40分)三又→酉谷→(1時間)コツ谷出合→コツ谷遡上→(35分)コツ谷二俣中間尾根取付→コツ谷二俣中間尾根→(50分)長沢背稜下(1480mあたり)
コツ谷二俣中間尾根へのアプローチはそれはもうそれだけで一仕事終えた感に満たされて、酉谷とコツ谷の出合に立ったときは後は知らんぷりして引き返そうかと思ったほどです。取付まではさらにコツ谷を遡上しなければなりません。コツ谷という名前からなんとなく険しいイメージがあったんですが、右岸左岸と歩きやすそうなところをテキトーに歩き、コツ谷二俣中間尾根の取付にたどり着くことができました。
コツ谷二俣中間尾根はごく短い尾根です。短くて美しくてココロが開放されてあんなこんなのしがらみが雑木の梢を超えて揺曳して流される尾根でした。




























酉谷とコツ谷の出合です。もうじゅうぶん、ひと仕事ふた仕事終えた気分です。帰ってもいいんじゃないかな、などと思ったりもします。












コツ谷二俣分岐とコツ谷二俣中間尾根。



















カルシウムたっぷり(個人の意見)の烏龍茶のコツ谷右俣水割りを一口飲んでトラバース開始です。